参加作家: 嶽まいこ、ふじむらいづみ、古郡加奈子、カヤヒロヤ、ますこえり、ミシシッピ、中田いくみ、ネルノダイスキ、さかたきよこ、高橋由季、横山雄、吉田和夏
上海ブックフェアにあわせて制作した横山裕一「アストロノート」冊子。2009年「週刊プレイボーイ」に掲載された表題作に、2004年に「最前線 vol.1」に見開きで掲載された100コマ漫画を別紙で付したもの。https://t.co/c5Nozjd7Z1
「僕で絵を描きませんか」
そいつは突然、俺の絵を血塗れにしたのだった。
赤だけがよく見えず、美大受験を控え伸び悩んでいるせんぱいに、その血の色だけは鮮やかに見えた。
その「絵の具」で描くことにのめり込んでいき、毎日血を分けてもらうがーー。
あるびの 「せんぱいのすきないろ」前後編。
さきほど廊下で、こぼれたタピオカミルクティに滑って派手に転倒しました😅こんなの漫画の中でだけおこることだと思っていたら…。画像は台湾の漫画ジン、雲中月原作/KOH BODY絵「愛之岳」。お調子者の主人公が桃園空港でタピオカですっ転ぶ場面🥤。お取り扱い中です。
漫画の手帖TOKUMARU25。漫画と漫画批評や情報・よみものがぎっちり詰まった2冊セット。
海外パクリ漫画研究は、善悪を超えて、どのようにパクられ、なぜアレンジされたかをお国事情も踏まえて丁寧に検証していて、興味深いです。
https://t.co/iQE8rTgZlm
トキワセイイチ「きつねとたぬきといいなずけオマケブック#2」。ネット掲載時に描いているオマケ1コマとキャラクターたちが登場する番外編漫画2本、エッセイ風漫画2本、本編のための村や家の間取りなどの設定図などを収録。
https://t.co/fvFEylgWsh
おじいさんとおばあさんの小さな家に竹や桃から生まれた子供や様々な動物たちがどんどん集まる全部のせ昔話、鉄火巻や拡張子にも喜ばれるニットが編める教室など、キテレツな発想のコミックを集めたナマエミョウジ「名作集 2013-2016」。名作です。https://t.co/YwrGlsQXAC
書店員でいて漫画家の佐久間薫さんの、書店モノでも猫モノでもない新境地!「お家、見せてもらっていいですか?」
団地暮らしの小3男子が、ユニークな家を訪ねては見学交渉して建築を観察、レポートを仕上げ、家主たちの人間ドラマに触れるお家探訪記コミック。
https://t.co/pokcktYw8D
山川直人さんが編集するサイコロ文庫14号は、藤本和也さん、JUNICOさんをゲストに迎え、漫画、絵画、写真、版画、エッセイ、音楽レビューなどで充実。
紫陽花の表紙が目印です。
https://t.co/HYxPcVPuyr
2014年3月から15年6月頃までの大谷秋人名義での作品集、ビュー「球体とマンガ」。何を描いていいか迷っていた頃、わからなさをそのままに描いた600ページ近い大作。http://goo.gl/3ldXpb
くるみみどりさん編集・デザインの、イラスト、コミック、エッセイの小冊子「虫」。平林和史、キクチヒロノリ、早坂亜佑実、赤田祐一、くるみみどりが参加。
辞職届を出して有給消化中の一人台湾旅。繁華街から夜市、動物園、千と千尋の舞台?九份と歩き回った二泊三日を綴ったたなかときみの旅エッセイ漫画「男いっぴき! 台湾旅行記」http://goo.gl/3TfdWy