最新刊を納品に行って、中野まんだらけさんで「魔太郎がくる!!」封印回である第3話「ゴミはフクロにしまつしよう」掲載号を激安価格で確保。子供の頃は普通に読めていたのに。
#トラウマ漫画を掘り起こせ #魔太郎がくる #藤子不二雄 #少年チャンピオン
木内千鶴子先生1967年の読切作品「さいごの予言」。交通事故に遭って予知能力を得た女の子の話。
悪人がちゃんと天罰を受けたり改心する上にハッピーエンドなので、トラウマ度は極めて薄い。
#トラウマ漫画を掘り起こせ #木内千鶴子 #少女漫画
今週またジャンプ、サンデー、チャンピオンが30冊ほど届いて仕分けチェック中。キャラ確定前のイヤミがまだ井矢見で、語尾に「ざんす」を一切使わず普通に喋っていて、ものすごい違和感。
#トラウマ漫画を掘り起こせ #赤塚不二夫 #少年サンデー #おそ松さん
「侍ジャイアンツ」よりも先にハイジャンプ投法を登場させていたボーリング漫画「ホップステップ」の最終回と、番場蛮がハイジャンプ魔球のヒントを掴む回が同じ号に掲載されていた事が判明。さすがに魔球ネタ被りを避けたようだ。
#少年ジャンプ #トラウマ漫画を掘り起こせ #梶原一騎 #マンガ
第4号発行後に判明した木内千鶴子先生の読切作品「花束と片道キップ」は「週刊マーガレット1976年臨時増刊号」に掲載された。絵柄が更に完成されていて川崎三枝子先生のよう。人間の二面性と裏切り・悪意、一方通行のコミュニケーションを描く姿勢は変わらず。#トラウマ漫画を掘り起こせ #木内千鶴子
「けっこう仮面」が半分集まりダブりが出たので11月の未知しるべで単話売り予定。なにしろ単行本収録時に掲載順が入れ替えられたりサブタイトルが変更されており、モノクロでは効果半減なので完全版で読むなら雑誌入手が必須。
#永井豪 #けっこう仮面 #トラウマ漫画を掘り起こせ #少年ジャンプ
大島弓子先生の「誕生!」新連載号の「マーガレットちゃん」に、不幸の手紙が登場していた。時期的には1970年の12月。この当時の設定は「29人に同じ手紙を出さないと5カ月後に死ぬ」という物だったらしい。
「不幸の手紙」の設定の変遷や、漫画への初登場がいつだったのか?を調べるのも面白いかも。
少年ジャンプ版「デロリンマン」最終回を掲載誌で確保。
実験的でありながら見事な結末。1号空けて新連載されたジョージ秋山先生次回作予告も見開きページで掲載されている。
#ジョージ秋山 #トラウマ漫画を掘り起こせ #少年ジャンプ #マンガ #漫画
初公開時に発表されたコミカライズ版では「結婚式はいつ?」という可愛らしい落書きだったが、1976年版では画像の様に変更されたため、図らずも隠れたテーマが浮かび上がってしまった、『小さな恋のメロディ』コミカライズ版。
#小さな恋のメロディ #劇画ロードショー #マンガになった映画たち