私的 #さいとうたかを 展 台風五郎❸
唄もだがとかく五郎愛が強く作者との2ショットが多いのだ
画①この時ストーリーは自作のご様子
画②お仲間まで2ショットを描く⇒ありかわ栄一氏だ!仲間一同絵が酷似して一体感あり。後年は各自の個性が出て惜しい気が
画③そして既に自社?出版とは凄すぎる
私的 #さいとうたかを 展
台風五郎➋
内容は事件物で、さいとう作品の主人公は『○○屋』という肩書が多いのですが五郎は「探偵屋」「探り屋」となっています。刑事と繋がりがある設定は、ビッグコミック誌にゴルゴの前に連載していた「捜し屋はげ鷹登場」と共通してますね
私的 #白土三平 展 太郎
死神小僧系の顔は同じようで二分される
画像➊は忍者旋風と掟
画像➋がキムと真田剣流
❶組と❷組では人相が少し違うのだ
鼻の位置や顔の長さとか微妙に違う。これは時系列的にも分かれる
経年変化か それとも小山春夫さんの絵に代わったという事か?
私的 #白土三平 展 掟
本編の主人公は、風魔の太郎やキムではなく、佐助という
スターシステムね。
下忍への支配から逃れようとする短編で、月刊「少年」の増刊号に発表され、当時それを見てるので思い出深い。
その時の表紙絵はこの単行本の表紙のものだったので画像2左は描き下ろしなんでしょうね
私的 #白土三平 展 キム❸
十字手裏剣でキムは忍者の血筋かと思ったのもつかの間
化石人類・古代原人説が現れます
古来から氷漬けの兄弟たち? それだと手裏剣の意味が、、?
キムの正体が描かれる事なく掲載誌の休刊にて「未完」の文字と共に終了しました。
キム!! 君は何者?
私的 #白土三平 展 キム2⃣
英字タイトルを見ると
キム ウエスタンバガボンド とあります。
死神少年、死神小僧、謎の怪少年…どの和題とも微妙に意味が違うバガボンド!
あの漫画より早い・元祖?バガボンド?
そして十字手裏剣を使うって事は忍者なのか?
私的 #白土三平 展
月刊ぼくら連載のキムは
死神少年、死神小僧、謎の怪少年、と銘打つ言葉が時期により変わりました。また単行本(画像1左)の表紙では何も無し…という迷走ぶり。現在は死神少年に落ち着いた様です。死神小僧だと「忍者旋風」風魔の太郎になるので区別分け出来て良かったと思います
私的 #白土三平 展
「シートン動物記」1961/小学六年生
縦3/4サイズ掲載、これをコマ4段組に変換してコミックス化しないところが白土さんらしい
コミックスに合わせるのでなくコミックスを作品に合わさせる…既成概念に囚われない!余人にあらず!だ
(画像右端・横山光輝/宇宙警備隊の広告)