こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
はてな民が
「𝐴𝑣𝑒𝑛𝑡𝑎𝑑𝑜𝑟さんのTwitterのイラストと、はてな匿名ダイアリーの作品で𝐴𝑣𝑒𝑛𝑡𝑎𝑑𝑜𝑟さんを名乗る人のマンガでは『フォントが違う』」
というから調べたのですが…全然違いますね。
「ね」に注目してください。
𝐴𝑣𝑒𝑛𝑡𝑎𝑑𝑜𝑟さんのマンガの方は習字っぽい字体です https://t.co/c1rMwCUqXt
女性の「開き直って身も蓋もないことを言い出す瞬間」って、妙に頭がいいことを、頭悪そうなぐらい単純な言葉でサラッと言ってくるから好き。
その「出産の仕方がわからない」ってマンガの場合はこの1コマが俺の中でグサッと来てる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
この視点で考えたことなかったわ!
世界中のフェミ的な皆さまが、やれポリコレだ、胸が二次元はアカンとかほざいてるのこれか!!
そりゃダメだよ!
作品の用法用量を自分で間違えたのに、社会レベルで規制を訴えてるやつが「あたおか」ですわ。
映像作品は「目の保養になる異性」を楽しむ作品だし
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
節々に子供っぽい表情も見せるんですが…その時には仕草とか服装(私服)とか…細かいところで言うと「髪の毛」にしっかり子ども感が出てくるんです。
特にこのシーンは髪の毛が描き分けられている感じがして個人的には震えました。
いや、なんで響が「これ世の中に受け入れられるわけ無いじゃん」って俺がしつこく言ってるかは、1巻のこのページ。
あのさぁ…つまんない作品でもゴミ呼ばわりするやつはほんとダメだよ。
どんなつまんない作品でも完成させて評価される側にまわったのは偉いよ。
そういうのない人が作品の話しても
実際、「自殺遺族になっちゃった」でも、いざ裁判沙汰になってみると払わなくても良かったものが出てくる。
訴えられる側からしたら「ふっかけてる」んですが、弁護士や不動産業者は「希望を請求してる」ぐらいの感覚なんでしょうね。
この感覚の違いが、ややこしいところなんですが
よくGoogleやFacebookみたいな大企業がセクハラ・パワハラでクビになった人を報じられるけど…それがニュースになるだけまだ自浄作用あるんやで。
本当にヤバイブラックは自分がどうヤバイかさえ出てこない。
中小の老害みたいな社長・古株の呆れた制度もそうだし、公然の事実も否定する大手も然り
異世界だの戦国時代だのに転生してはドヤ顔する作品が多すぎて食傷気味だったので、欲求不満のあまり
「そろそろ、信長現代に来いよ」
ってオタク友達に愚痴ったら
「信長どころか、転生したおじさんが帰ってくる話あるで」
と異世界おじさん勧められたのが異世界おじさん。
魔法系YouTuberおじさん
問題のコマはこれ。
「同じ非正規でも女性の方が低い」
という一言。
これ、明確な労働基準法違反でして…もし本当なら労基署なり訴訟なりすべき案件なんですよ。
それを、社会問題やジェンダーの話が多いマンガで描くならもうちょっと慎重になってほしい…。
そして、その慎重さがないのよ…
戦国小町苦労譚を見てみると、「無から有を作る」「なかったものを開発する」も描かれてはいるのだが、戦国時代に肉食を広めたり、高価だった砂糖やしいたけのコストダウンをしたりと、技術を作ることよりもむしろ、広めることで便利にして暮らしを変えようとするものが多い。
これがすごい面白い