いや、ちょっとちがうか。
長尾景信は上杉龍若を連れてきた人だから…
道灌、景春は良しとして、二人の入道のうちどっちかが道真のはずなのだが…🤔
#新九郎奔る https://t.co/NQSrYIqUGj
↑
①木下聡先生の論文は、黒田基樹編著『扇谷上杉氏』(戎光祥出版、2012年)所収
②伊勢貞国肖像(PD)
室町幕府政所頭人伊勢貞国は『新九郎、奔る』にも登場する伊勢貞親の父。
長尾景春は将軍足利義政から文明3年5月に足利庄内赤見城攻略の、同年9月に上野立林城合戦の戦功を賞された御内書を与えられており、そこには「長尾四郎右衛門尉」と記されている。
「年代記配合抄」によると山内・扇谷の合戦は永正2年3月まで続いていたようだが、同年4月には上杉顕定が佐竹義舜に「抑旧冬招越越州衆進発、然間、武・相両州敵城、或自落、或攻落候故、速静謐」と書き送っており、すでに和睦が成立している。
ここに長享の乱はようやく終結を見た。 https://t.co/6Axo9G3ErF
万人恐怖の将軍足利義教は岩松家純の大恩人だった…
普光院殿義教公被召源慶院殿、当家再興之高祖是也、京都之御鴻恩与源慶院殿御遺言也
#松陰私語 https://t.co/YgBdJV1eKk
@aotani123 黒田基樹編『関東上杉氏一族』所収山田邦明「上杉房定」を見たところ、かつて井上鋭夫氏が能景が房能から能字を与えられたとされたが、能景の名は房能元服前から使用しているので、それはありえないとの事。
旧暦の応永30年(1423)8月18日、室町幕府将軍足利義持から常陸佐竹祐義に御内書が発給された。
桃井宣義・「上杉五郎」両人に武家御旗が授けられ、鎌倉公方足利持氏征討の大将として鎌倉府分国へ発向したという内容。
「上杉五郎」とは、上杉禅秀の遺児、犬懸上杉憲顕(憲秋)である。
#犬懸上杉氏
マスターキートンで紹介されてた北米イロコイインディアンのナイフ術の奥義を思い出した。
マスターキートンの元ネタって、けっこう海外映画あたりにあったりするんだけど、このテクニックもそうなのかな。 https://t.co/ihtflRbnuh