上杉頼成の同時代人では伊達行朝も足柄の関を歌に詠んでいる。
富士のねを 山よりうへに かへりみて 今こえかゝる あしからの関(「風雅和歌集」旅歌)
北畠顕家を支えた陸奥将軍府の重鎮にして伊達政宗の祖父。顕家に従って二度も上洛の途についている。 https://t.co/hRhzSbjXQ9
とはいえ、勧修寺宮津入道の妻すなわち重能の生母(上杉頼重次女/上杉清子妹)については、『上杉系図大概』には「御加々局」、『上杉系図(上杉本)』には「加賀局」、『尊卑分脈』には「西御方」と見える。
まるで貴人の奥方の如き呼称ではなかろうか…
ところで、観応の擾乱における足利直義第一の腹心であった上杉重能の実父は、勧修寺宮津入道という(『上杉系図大概』)。
久保田順一氏はこれを宮道氏ではないかと推測し、上杉氏がこの時期にも勧修寺と関わりを維持していたことがわかると述べる。
宮津と宮道、たしかに音は近いけれど…うーん🙃 https://t.co/BCdWl4TAMD
宮道朝臣の後裔蜷川家は室町幕府政所頭人伊勢家家宰および政所代をつとめたことでつとに知られます。
蜷川の家名は越中国蜷川郷を所領としたことによります。
#新九郎奔る
先天性多指症は親指が一本多いのがほとんどなのかー
虎眼先生は中指が多いみたいだからレアケースだな。親指が多かったら虎眼流の技法も少し変わっていたかも。 https://t.co/IY9e6JV0ir
北条氏綱遺言状では、家中が華麗を好む風儀だと、百姓ひいては国中が貧しくなり大将の鉾先も弱くなる、現在の上杉殿がまさにそうなのだと戒められている。
上杉殿ってどっちのかな?両方ですかー?
スコットランド出身の名優ショーン・コネリー、齢九十で逝去か…
『ジョジョ』第3部で活躍したジョセフ・ジョースター翁は明らかにショーン・コネリーをモデルにしてたよね。
摂津氏というと、幕府政所執事じゃなくて、武家の任官に携わっていた官途奉行というイメージです。
#麒麟がくる
顕定背後に「天子御旗」🙄
天子御旗の賜与と天皇による補任により、享徳の乱以降、関東管領職を「天皇の旗本」「関八州の副将軍」とみなす認識が立ち現れてきたのだ!
木下聡先生によると、顕定以降の関東管領が無位無冠の「四郎」「五郎」であったのはこのためなのだ。
#新九郎奔る