摂津氏というと、幕府政所執事じゃなくて、武家の任官に携わっていた官途奉行というイメージです。
#麒麟がくる
『新編武蔵風土記稿』には稲付村の小字名として「鶴ヶ堀」が見え、「静勝寺の西脇にて昔太田道灌が城廓ありし時の堀跡なりと云」とある。
鶴ヶ堀があったのは西側の外縁部付近だろうか。水堀代わりの亀ヶ池に加え、相当な重防禦化である。鶴ヶ堀の命名は亀ヶ池に対するものか。
#稲付城
扇谷上杉方最強の国衆といえる三浦道寸とその子荒次郎義意は、伊勢宗瑞(新九郎)にとってまさにラスボスであり、彼らとの戦争はラストバトル。
三浦父子が『新九郎、奔る!』ではどう描かれるのか楽しみです。
ちなみに参考資料(永井豪『北条早雲』)⤵︎ https://t.co/t2c8v4VgQY
旧暦の応永30年(1423)8月18日、室町幕府将軍足利義持から常陸佐竹祐義に御内書が発給された。
桃井宣義・「上杉五郎」両人に武家御旗が授けられ、鎌倉公方足利持氏征討の大将として鎌倉府分国へ発向したという内容。
「上杉五郎」とは、上杉禅秀の遺児、犬懸上杉憲顕(憲秋)である。
#犬懸上杉氏
先天性多指症は親指が一本多いのがほとんどなのかー
虎眼先生は中指が多いみたいだからレアケースだな。親指が多かったら虎眼流の技法も少し変わっていたかも。 https://t.co/IY9e6JV0ir