こっちにもあげとくよー
ぶちたま慰労会 その3
蟹を食べる前に蟹の勉強をする。
ベニズワイガニとズワイガニの区別の仕方は確かどっちかは加熱した後に腹側が白色か赤色かみたいな話をどっかで調べた気がするのに、思い出せない私の脳を許して。
ぶちたま慰労会 その3
蟹を食べる前に蟹の勉強をする。
ベニズワイガニとズワイガニの区別の仕方は確かどっちかは加熱した後に腹側が白色か赤色かみたいな話をどっかで調べた気がするのに、思い出せない私の脳を許して。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その606 菜種梅雨
菜の花がスーパーに並びだして「もうそんな時期か」って思ったのですが、まだ2月なんですよね。暖かい。週末には寒くなるそうですが。桜の木の下に、そろそろアミガサタケの時期かなあ…
ぶちたま慰労会。そんなこんなで予約が取れたのが2月の最初の三連休最終日だったので、お酒なしの健全なお昼ご飯になりました。(スマドリでいただきました)
バレンタイン2024年まとめ(3/3)
ふぢたか「別にアーモンドチョコレートも美味しいのでいいではないですか」
ぶちたま「…チョコレートケーキが食べたかったです」
バレンタイン2024年まとめ(2/3)
製作所代表・十河一存
「むっ!むん!」
翻訳・菓子は多様化と手軽さで工業化が見られる。菓子というのは通常の日とハレの日がある。三好製菓のハレの日に使う菓子が工業化により多量生産ではなく、通常の日用の菓子を大事にした上でハレの日は趣向は大切にしていきたい
バレンタイン2024年まとめ(1/3)
和菓子の康長
「拙者はWAGASHIと言うのは、洋菓子と和菓子のフュージョンを表せるのではないかと思う。例えば生チョコレート大福や求肥に包んだアイスクリーム…これらはもちもちという和ならではの食感を持ちながら洋菓子の芳醇さや華やかさを…(略」
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その605 春の息吹
不安定な天候ですけど、ちょっとずつ春が近い?と思いながらも異常に早いスピードなので体がすぐに調子を崩しがち。
この体調崩しがちなのどうにかしたいなあ…食生活も運動もちゃんとしているのに…。ストレス??
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その604 相乗効果
干椎茸の単独溶液の検知閾値はこんぶなどのMSG(遊離L-グルタミン酸)に比べて低いですが、MSGは濃度を上げると増大しますが、干椎茸の5‘-GMPは濃度を上げても増大しませんが、MSGと混合すると増大する。これがうま味調味料ですね
ぶちたま慰労会。去年の年末から今年初めは結構忙しくて、夫が「ぶちたまとかふぢたか、実休ちゃんも一存ちゃんもずっと忙しかったし。慰労会でもしようか?」と提案があり、蟹を思いっきり食べることに決定。
と言う事で、今週お付き合いありがとうございました。
個人的にチョコレートも大好きなので、描いててリフレッシュできました。