みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その738 薄切り椎茸
徳島行った時に、干した薄切り椎茸を買ってきたのですが、これがかなり重宝していまして。出汁をとるなら冬子とか香子とかそのままの干し椎茸を使うのですが、お手軽に食べるなら薄切り椎茸ですね。
加賀野さんのコミケと戦国三好の話⑧
お約束をやっておかないと!
三好康長が一番長い時代で出てくるかなと思うのですが、語り部みたいな、最初に出てきて色々説明してくれる役割ならかなりありかなと。ドラマ化したら長逸や宗渭なんかの書き方も楽しみですよね!
加賀野さんのコミケと戦国三好の話⑨
義輝の事も、三好目線からだとどのように書くかも結構悩みどころで、向こうが敵視しているなら、迎え入れたくても迎え入れれない。まあ、義輝が三好に対して挙兵しているのも考えれば、三好から見れば敵かな。この辺りは、永禄の変でじっくりと。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その739 あわわ
買ってきた卵を落としてしまい、ヒビが入ったので卵白と卵黄に分け、相談したてた時、泡立て、砂糖を加えて熱するとメレンゲにに、ゼラチンを加えるとマシュマロになる。熱するのではなく冷やし固めるとムースになる。
加賀野さんのコミケと戦国三好の話⑩
コミケで話した時やおいでいただいた方と話していて「これだけ戦国三好に興味を持ち、拙い私の漫画を読んでくれるんだ!」っていう嬉しさと戦国三好に興味も持ってもらえる嬉しさが大きかったです。ネタはストックあるので描いて出しますよ!と心に誓ました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その740 汁物百科
とある料理のレシピが知りたく先日汁物関係の本を購入したのですが、その中に羹(あつもの)は具材によって、当てられる漢字が違うという事を。ところでシチューは煮込み料理かスープか…。私シチューでご飯食べる人…
加賀野さんのコミケと戦国三好の話11
皆様、お読みいただきありがとうございます!
コミケで得た情熱と戦国三好の物語まだまだ描き足りないので、ようやく難聴も慣れてきたので、これからはもりもりと戦国三好漫画とぶちたまキノコ漫画も!十河ちゃん家やゆっくり実休などネタも色々描きたいです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その741 ユーキやコンコン
北海道に住んでいた時、スキー場に狐がいて、ふっくらしてて可愛いなあって。で夏、狐に出会ったら、ほっそりしていてイメージが違うと。
で、先日の汁物は「ゴッコ汁」に使われていた魚はなんだったかを調べていました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その742 時間経過
そうだ!朝、色々忙しくなったので、場合によって、この時間にぶちたま漫画をアップすることもあるよ!ということで。
干し椎茸は生椎茸のビタミンDが10倍に増えるけど、生の椎茸は生の椎茸で良いところがあって。調理までの時間が命!
当たり前の様にその言葉を使っても、ライト層には伝わりにくいし、それを熱意を持って語っても伝わりにくい。
戦国三好漫画は「そういうライトどころか歴史知識ゼロな人が一から勉強して、漫画描いてどうやって伝えるか?」を目指した漫画なので、難しい言葉や昔の言葉はなしにしてる。漫画だから。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その743 化ける
ちなみに北海道にいた時は、狸を見たことはありません。
エゾタヌキは生息しているというのを聞いたことありますが、山間部にいた時も狐は何度も(トレッキング中)、エゾシカの方が圧倒的でした。
ちなみにもっちり以外も描きますが、全体的にもっちりした感じで描きます。
今年こそもっちり実休作るんだから!