みつぶち教授はチョコレートが食べたい2025 その②
村にひっそりとある祠、そこに毎年2月14日には、その土地にいる神が来ると言われている。カカオ(加工品可能)を供えるとチョコレート菓子の生産効率が良くなるとされている。しかし、その祠の鍵が壊され…中にあったカカオ玉がなくなり…(以下略
みつぶち教授はチョコレートが食べたい2025 その③
バレンタインだからとっても甘い内容になってしまった。
カカオ農園あたりで、ぶちたまは気がつくべきだったのでは…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その751 包み焼き
「生椎茸が安かったから一番美味しい食べ方を教えて」と言う連絡に対して、私が返した返事は「水分に香りが凝縮して楽しみたいなら、ホイル焼き」と言う返事をしたが、お子様にも食べられるなら、肉詰めだろうな。焼きでも揚げでも。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その752 ゆでる
最近、ゆで煮(湯煮)で葉物野菜を作り、常備菜として朝昼晩食べておりますが、これが便利。塩分調整もできるし、白煮や醤油煮などの味がついているものより、塩分調整が簡単で。むしろ何もつけずに食べることもできる。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その753 アブラナ科
お弁当の保存シートでワサビの成分を使用したものがあります。アリルイソチアシアネート(AITC)が抗菌性を示し、これが産業用に活用されています。
でもあの独特の香りが苦手で、あの香りだけを除去できる方法が…見つかって欲しい
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その754 もると
饗応料理を美味しく現代風に蘇らす為に、お菓子の味付けを考えていた際、焼きあがりの色を調整する為に、米糀を使ってみましたが、正直米麹を他に代用して使う物が少ない為、優しい甘味料として、昔の飴を作ると、搾りかすができて…(ry
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その755 水産発酵食品
大豆醤油は香りも良いため、発展により魚醤油が衰退していくわけですが、先日の焼き色を調整するのと同じく味に深みを出すため、隠し味で魚醤を使いましたが、一気に深みが出ました。
これって昔は使われていたのかなー。