#2024年自分が選ぶ今年上半期の4枚
様々なものができましたね。
イラスト的なものを考えたかったのですが、やっぱり、この繋がりは大きかったので、これを選びます😇
教興寺もレポも頑張るぞい
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その672 違う場所
マンネンタケは木の根際に生えるので、柄の部分があります。なので例えばちょっぴり似ているなーと思うきのこでも、柄の部分を見ると見えることも。ちなみに中に虫が入ることも。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その754 もると
饗応料理を美味しく現代風に蘇らす為に、お菓子の味付けを考えていた際、焼きあがりの色を調整する為に、米糀を使ってみましたが、正直米麹を他に代用して使う物が少ない為、優しい甘味料として、昔の飴を作ると、搾りかすができて…(ry
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉⑦
刺身を塩で食べるという中で、一番おすすめの食材は、イカ!
今まで醤油と生姜とか肝醤油とかでしたけど、肉厚で歯切れの良いアオリイカなら、コリっとした食感と身の濃い旨みが塩によって、口に広がりました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日もごめんなさい🙏おやすみですよ!
毛のところまで再現されたカブトムシ具足ですよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その358 ぺたーん
大きさから言うとヤモリかイモリのどちらかだと思うんですが、久しぶりにあんなペタッとしているやつ見ました。実は冬虫夏草と思われる菌類近くにいたのですが、節足動物を食べる習性があるのはヤモリなのでヤモリかなー
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!代わりにクリスマス近いので今年は現代パロの会社でのクリパに…。
私的にBBQするとキノコばっかり焼いて、きのこで終わるという。焼肉でも肉は食べずにきのこ…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その481 ふぢたかとおにそごのきのこ探し③
肉眼で奉仕を見ることができるホコリタケ(別名:キツネノチャブクロ)同種で、タヌキノチャブクロもある。
この種ですが、実はどんどん時間が経過すると悪臭を放つ液体を出します。幼菌は可食なのです。
#今月描いた絵を晒そう
なんだかんだでちゃんと色々描いていて、えらい!(偉くない)