みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その272 具足2
※後ろ羽根ありますが、まだ飛べません
三好家がクワガタ作ったなら、それよりもかっこいいやつがいい!という公方様は
藤孝「てんとう虫🐞はいかがでしょうか?可愛いですよね」
義輝「ゲンゴロウと言わなかっただけ評価する」
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その286 しっとり藤孝
フォロワーさんが昨日RTしてくれた内容で、きのこが雨の後に生えやすいっていうメカニズムは湿度が60%から70%で暖められた土壌で成長が活発化するっていう論文があったはず。乾燥している地域では成長しにくいし、発生しにくい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その369 今日で11月が終わりとか信じられない
今年何やったか、全然覚えていない上に、300回超えたこのくだらない漫画が350を超えていた上に、三好漫画が50回超えているので、何事も続ければできるって思いました。そろそろこたつ出します。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その430 秘密基地
たけのこの里ではなく、きのこの山ではなく。
とある山にある里なので、きのこの里。
たけのこも好き、きのこも好き、でもできればきのこのまろやかチョコにたけのこのサクサククッキーを合わせた最強のおやつが欲しい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その562 きのこ探し
いや、奥まで探せばいいのですが、野生生物の被害が出てくると気をつけてと言われておりまして。あと週末が大体執筆…そして…徳島に。もうそろそろ飯盛山に登って、気になる位置関係のところの菌類探しましょうかね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その693 ざっくりと
昨日、干し椎茸の出汁について、科学的な部分を読み直していました。茶碗蒸しに使う出汁は鰹節と昆布の合わせになりますが、これに椎茸のもどし汁を加えて風味をプラスできるのか?と考えましたが、色が出てしまいそう…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その738 薄切り椎茸
徳島行った時に、干した薄切り椎茸を買ってきたのですが、これがかなり重宝していまして。出汁をとるなら冬子とか香子とかそのままの干し椎茸を使うのですが、お手軽に食べるなら薄切り椎茸ですね。
万博に下見に行ったレポ漫画②
一日では周り切れるはずもないのにスタンプ帳を買うというワクワクしていたわけで。下見でもこのスタンプでぐるぐる回るのも一興でしたが、国ごとに調べながら行動していました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その813 夜釣り
子供の時に夜行性の魚を捕まえるために、夜に川へ行った時に、ヒタヒタと濡れた音、近づいてくる音で釣りの時にはあまり強い光の懐中電灯使わないのですが、懐中電灯を使って辺りを見渡して、そそくさと撤収した記憶。