#今月描いた絵を晒そう
ただわかるのは漫画多いなー(いやちゃんと描こうな!)
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その692 柑橘類の搾り汁
フォロワーさんが歴食を体験してて、それを見ると歴史と食ってある意味、体験型なのだろうと思っている。食って、それを解読する人、調理を再現する人、味を想像する人、提供する人など、実は大きな苦労があると思う。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記番外編
作者2度目の入院記②
今日、青空の下空気を吸ってきた感想は「寒い」(上着着ていなかった勢)院内がかなり暖かいので、結構薄着している。
でも、ほとんど全身麻酔する人たちはもれなく寒いはずなので。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その808 モワモワ
昨日、雨降った朝、その後の湿気を含む暑さがという話になり、通常でも水分を含む土壌では蒸発があるが、蒸発条件が整った時に逆に蒸し暑くなるという話をした時に、蒸発量はという話になり、話すと長いので「暑いですね」で。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その519 学名チェンジ
タマゴタケが美味しいと言うのは間違いなく、特に7−10月ごろにしか生えない貴重な可食きのことなっています。
で、このタマゴタケですが地方によって呼び名が違い香川では「たまごばったけ」まったけ(まつたけ)と同じ法則?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その761 強弱
戦国時代の毒殺って堅い手段かどうか?を考えてみた時にそんなに高い手段ではない気がしたんで、致命率を考えてみてみました。なので安宅冬康を誅殺した手段で乱暴な手段というより「堅い手段」と見ると誰がそれを考えたか?が重要に。