「どうして猫と悪いヤツだけが、九死に一生を得るのかね。」
「ノーマン・オズボーンは良い人よ。」
「なるほど、なら俺は、ドクター・ストレンジだ。」 https://t.co/sUh58VsvMp
マーベル「こうして、オールアベンジャーズの熱闘によって、全次元は救われました…アーロンアベンジャーズ、大団円!」
マーベル「2023年、一番ホットでクールなコミックは、【Ultimate Invasion】!マーベル・ユニバースとアルティメット・ユニバースが激突するぜ!」 https://t.co/HRUJdcFdGG
他者を何とも思わぬ(レオナ視点での)異形たちは、果たして「人」と呼べるのか。レオナの内面を愛し、彼と共に世界の果てまで落ちても構わないと宣う女性は、「ロボット」と呼んでいいのか。
そして、やがて生きることに自棄になるレオナを、死の淵から帰った青年を、「生きている」と言えるのか https://t.co/QHkgwUf28R
二人の人生を対比しながら、「生」にしがみつく愚かしさ、「死」に向き合う過酷さを描いていく。
これもう、ホントに真に迫りすぎてて、自分程度の語彙じゃ語りきれん… https://t.co/hKOkoTXGaM
生き残った四人が、それぞれ別の脱出カプセルに乗り、「牧村」について証言しながら、事件の真相に迫る。
それぞれが別の空間にいること、しかし同じ時間軸に、果てのない宇宙空間で「生きよう」としていること。それをコマ割りだけで表現してしまう手腕にはただ驚く https://t.co/Te6tHz1pD2
【火の鳥 宇宙編】を読んだ。
地球人が遠く外宇宙で暮らす時代、地球への連絡艇へと乗り込んだ5人の若者たち。それは、冷凍睡眠を繰り返し、難なく終わる仕事のはずが…
クルーの一人牧村が、何者かに殺害される。同時に故障した宇宙船を捨て、一同は疑心を抱きながら、果てない宇宙空間へと飛び出す https://t.co/5iy5hyWV6Z
手塚治虫のボケ、物語に脈絡のない人物が出て来たり、時代背景にそぐわない時事ネタも出て来たり、普通にやると「くどい」ものになりそうだけど、全然そう感じさせないのは、漫画力がすさまじい…(いや、2023年に認識することか)
古代の「王」の側近が、「長嶋」なんだぜ? https://t.co/Ti7wpnhmHZ
「弱者」のために働く若者たちの、激しく、眩しく、刹那的な生き方。「体制」に反するそれらを、美しく描く。
…ただ、あくまで「当時の体制」にもの申しているだけで、「今」読むとこれらの「反撃」にも首を傾げる部分はある。だが、「歴史を多面的に見る」なら、それでいいのではないだろうか https://t.co/iRwdYLr9eA
やっと出た!
そして、これからの展開にメチャクチャ重要なセリフだった https://t.co/eZO8szVCVL
漏瑚もナナミンも、願いや誇り、「形のないモノも"残る"」と気付いて逝くわけだけど、
かたや「祝福」、かたや「呪い」、真逆だけど極めて近しいモノとして描いてるのが、この作品らしい https://t.co/oXtyaAzubL