でもやはり、「怒りのパワー」とは中々火を灯しっぱなしとはいかず、平成や令和とまでいかずとも、初代ライダーの作中ですら、その方向性は様々に変化している。漫画版と特撮版でも、やはり姿は違う。
「時代」と共に姿を変え、しかし、たしかに「やって来る」のが仮面ライダーなのだろうか
有名な10月計画にしても、「政府の野望」とよく言われるのはガセで、あくまで「ショッカーが政府の新発明を利用していただけ」とは確認できたのだけど、
しかし物語全体を通じて、当時の社会、政治への不信が盛り込まれていて、「仮面ライダー」ですら無力感にさいなまれる
ライダーに憧れる病気の少年の下へ、あえて変身後の姿で訪れる一文字。あれは本物だったのか。少年には知る由もないのだが、一文字のその心に「仮面ライダー」を見る。
が、ここで話は終わらず、少年は思わず「機械の体」への渇望を口にしてしまう。
心が人を強くするのか、機械が人を逞しくするのか
漫画版【仮面ライダー】最後まで読んだ。
「13人のライダー」「本郷の死」「10月計画」と独自路線へと進みつつ、一文字ライダー編に入ると雰囲気はシッカリ明るくなるのね。
何なら特撮版よりコメディ増し増しなのだが、とはいえ強いメッセージ性は健在
【Captain America #250】
「キャプテン・アメリカ」をロック解除のキーにしたため、ぼやいていた囚人による脱獄騒動が起きた刑務所。
それから彼らは、新たな警備システムを確立。それが通用するかどうか、キャップに実際に牢に入ってもらい、「脱獄」を試みてもらう…
なんか濃い内容の号だ
演出も、すごい凝ってるの。
自分が「人間でないもの」になってしまったことを、自覚する本郷。彼が見つめる手が、場面転換して、「怪物」クモ男の視点となる。彼もまた、怪人になってしまうのか?
恥ずかしながら、漫画版の【仮面ライダー】を初めて読んだ。(ただいまセール中!)
【シン・仮面ライダー】の予習になればと思ったのだけど…大胆なコマ割り、アクションのスピード感に心奪われる。何度も何度も話には聞いてたけど、実際読むと圧倒されるしかない
@yomogi0414 別世界で、テディが付き合っているのは宇宙海賊。ビリーが愛するのは、幽霊の神。
…なんか二人とも、えっちいな!
二人はそれぞれ、「その世界でのパートナー」を相手に、幸せに暮らす
@yomogi0414 体育会系のX-Forceと、陽キャ集団のニューミュータンツに馴染めないのは仕方ないとして、
「サマーズ家のヤベエヤツ」ハボック、「友だちは自分」マルチプルマン、「ありきたりな能力」ストロングガイ。とか呼んだら、そりゃ一発殴られる