【北海道×アニメツーリズム編】続き。
千歳をはじめとする各都市と「邪神ちゃん」のふるさと納税をご紹介!これまでにない斬新さとその実績に、新しいビジネスの可能性を感じます。
久しぶりの投稿ですが、かわりに明日も連続で本編更新予定です。
#しろまる最北日記 #邪神ちゃんドロップキック
【幻の北海道編】さいご。
先日青森県を訪れていた理由はこちら↓
幻の魚『イトウ』をたべるためでした。
癖がなく、あっさりとしたサーモンのような味で、とても美味しかったです。同じく鰺ヶ沢名物のヒラメも身が締まっていて最高。
津軽を訪れた際には是非お試しください♪
#しろまる最北日記
【札幌編】続き。
すこし間があいてしまいましたが、札幌編ラスト、北海道大学の土地面積についてネタ回です。
いくらでっかいどう大学だからといっても、さすがにデカすぎるのだよ。
#しろまる最北日記
【100回特別編】続き。
あまり知られていない(?)稚内とコーヒーにまつわるお話です☕️
幕末の頃、内地の藩士が宗谷の厳しい冬を越すためにコーヒーが用いられたという歴史があるそうです☕️
宗谷公園にはコーヒー豆の石碑まであるんですよ!
☕️☕️☕️☕️☕️
#しろまる最北日記
【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
後半はセコマが大手各社を抑えて北海道ナンバーワンの店舗数を掲げる経営のヒミツと、本州への出店経緯について簡単にまとめました。
地域に根差した優良企業なことに間違いないのですが、稀に催涙兵器を生み出してしまうのが玉に瑕です。
続き。稚内の南北+地方あるある。
車移動が主流の地域では、駅前より国道沿いのほうが栄えています。駅降りて何もなくてもあきらめないでください!
#しろまる最北日記
VS鹿編続き。奴について。
北海道の鹿は奈良や宮島にいるものと違って一回りも二回りも大きく、出没範囲も市街地から山中まで様々です。
ハンドルを握っている時は、常に奴の存在を念頭において「かもしれない運転」を徹底しましょう。次回は一度やらかしている私の体験談を…
#しろまる最北日記
こんばんは。
よく勘違いされるのですが、最北日記の中の人は道産子ではありません。横浜出身です(詳しいとは言ってない)。
第110回からは #しろまる最北日記 【横浜編】をお送りします。最北端に引越してからの視点でふるさと横浜を見つめなおしてみたいと思います。
【稚内編】続き。
しろまる博士再登場で、冬のオホーツク。
北海道冬の風物詩「流氷」が生まれる場所やその経緯についてまとめました。宗谷海峡の砕氷船を1ページで語るのが不可能だったので、興味のある方は調べてみてください。
りゅうひょうまんじゅううまい
#しろまる最北日記