(3/4)
「入江町の岡野孫一郎の地面へ引っ越してから、脚気もだんだんよくなってきた。
ふた月ばかり経った頃か、九つになる息子が御殿から戻って来た。そこで本読みの稽古に、三つ目橋の向こうの、多羅尾七郎三郎の用人の所へ通わせることにした。」
#はやおき訳
3/4
「親父が、おれの頭の石川右近将監に、おれが帰ったことを報告した。
『大層なことをしでかしてしまいました。小吉は隠居させて、勝の家には他に養子を入れてはどうか』
と言った。石川殿は、
『今月帰らないと、月切れでお家断絶になるところだった。だが小吉は帰ってきた』」
#はやおき訳
2/4
「医者が来て、腰の辺りを痛めてるんじゃないか』
とか、いろいろと言った。その時はまた、金玉が膿んできていたが、意地を張って、
『ない』
と言って隠し通してしまった。
ところがみ月ばかり経つと、湿(疥癬)の症状が出て、だんだん酷くなってきた。」
#はやおき訳
(2/4)
「この年、凧で前町と大ゲンカをした。向こうは二、三十人ばかり、おれは一人で叩き合い、打ち合ったが、ついに敵わず、干鰯場の石の上に追い上げられた。長竿でひどく叩かれて、散らし髪になってしまった。」
#はやおき訳
(2/4)
「ようやく思い直して、一日、あちこちでもらって歩いた。米や麦五升ばかりに、銭を百二、三十文をもらって宿へ帰った。」
#はやおき訳
(2/4)
「人の家の騒動は解決しても、おれの家がうまく回らないから困っていたら、ある老人が教えてくれた。
『世の中は恩を恨みで返すのが世間の人のやり方だが、お前さんはこれから恨みを恩で返してみろ』」
#はやおき訳
(2/4)
「白子の松原で寝た晩に、頭痛が強くして、熱が出て苦しんだ。翌日は朦朧として松原で寝ていたが、二日ほど経って、ようやく落ち着いたから、道端まで出て、そこに倒れて、通りかかる人に一文ずつもらった。七日くらいは水ばかり飲んで、かろうじて飢えをしのいだ。」
#はやおき訳
(2/4)
「おれが思い付いたのは、島田虎之助が二、三年前に江戸へ来たといっても、九州者でまだ江戸慣れはしまいから、一つ驚かしてやろうということだった。
そこで緋縮緬の襦袢に洒落た衣類を着て、短羽織に拍子木の木刀を一本差して、浅草新堀の道場へ会いに行った。」
#はやおき訳
(2/4)
「おれが八歳ばかりの時に、親父が家中の者を呼んで、
『その原に人の形をこしらえて、百物語をしよう』
と言った。そこで夜、皆で集まって、その隣の屋敷へ一人ずつ行って、その化物人形の袖に名札を結び付けて来るということをした。皆が怖がっていて、おかしかったよ。」
#はやおき訳