石堂殿、遂に自分の存在すら消して鶴子ちゃんという存在しない記憶を押し付けてきてるの笑う。石堂殿は範満の額に「うま」って落書きしたりしないから、これ紛うことなき鶴子ちゃんなんだよな
#逃げ若本誌
佐々木道誉の譲状、冗談にしても「魅摩は若いから120年生きる」って書いていて、実際に人類が生きられる最大値が大体120年っていうのは偶然にしても興味深い。因みに「人間は125歳まで生きられる」と近いことを日本で最初に唱え出したのは早稲田大学創設者たる大隈重信
#逃げ若本誌
#逃げ若本誌
室町幕府恒例の伝統行事「御所巻」
記念すべき第一弾,師直が引き起こした御所巻の真相は諸説ある
①尊氏と師直が直義を排除する為に仕組んだ八百長説(大河太平記や逃げ若は本説)
②ガチで師直が尊氏諸共抹殺しかねない脅迫説
③ヘタれた尊氏が直義を見捨てた説(友人のお説)
今回の逃げ若
開幕で松井先生が疲弊しまくってて笑ってしまった…w
#逃げ若本誌
道誉が今回の打出浜の戦いで全く暗躍していなかったのは娘からのNTRレター読んで思考停止してたから……という理由付けがされたけど、その前に師直の後ろで黙考しているのは手紙読む前(手紙が置かれたのは開戦時だから時系列が異なる)だから普通に師直見限ろうとしてんな……
#逃げ若本誌
>主従逆転ごっこなど婆娑羅界隈では基本にすぎん
そーなの!?
いや、師直とか土岐とか主従逆転すること赦しそうにないヤツらばっかなんだが……
#逃げ若本誌
恐らくは藤沢政頼。平安時代末期に諏訪家から分かれた分家が伊那郡藤沢に拠点を構えて藤沢を名乗っているのでその一族。しかし小笠原貞宗にその座を追われ、頼継が諏訪大社の大祝(主)に新たに任命されたと「諏訪大明神絵詞」に語られているが、後の文と齟齬があるため後付けとも
#逃げ若本誌