「鉄人」冒頭部分の日本軍の秘密工場が米軍の爆撃機などに襲われるシーンを参考にしながら、「戦場の誓い」の冒頭部分が描かれているようでした。とても興味深かったです。#鉄人ネタ https://t.co/1qZAkdpiAA
雑誌「少女」S31年12月号。横山少女漫画の初期名作の一つ(未復刻)ですが、コンサート会場を訪れた群衆の中をよく見ると、見知った顔が何人かいました。特に村雨兄弟が一緒に描かれた群衆シーンは初めて見たかも。(^^) #鉄人ネタ
鉄人作品における鉄雄くんの最後の登場シーン。敷島博士の一人息子であり、金田正太郎の親友でもあるが、彼がその後どうなったのかは誰も知らない。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/BWPNtVAV53
あと、この辺は鉄人を狙う理由が大きく変化した回で、「単に巨大で強いから」という訳では無くなったことが描かれていました。この世界での鉄人が、相対的に弱くなってきていること示しており、うまいなあと唸ったシーンです。 #鉄人ネタ https://t.co/M0UhEp0LN5
「少年」S33年5月号。この回は本誌と付録の連載で忙しかったせいか、作画の乱れが目立ち、最初の単行本化の際にはかなりの描き直しを行っていました。正太郎の顔などが変わりすぎ。(^^; #鉄人ネタ
S32年11月号、鉄人の左足の曲げが可愛いっす。
そして大塚署長の「俺たちが君を守る」という力強い宣言を初めて聞いたんですが、まあ、この後すぐに全員捕まってました。(^^; #鉄人ネタ
本日はこの辺を読んでいたんですが、落ちているハンカチを見て、一瞬で正太郎くんのものと判別した村雨健次の正太郎愛に圧倒されています。す、すげー。(^^) #鉄人ネタ
ちなみに、単行本化時の描き直しによって、良くなったシーンもたくさんありますが、このニコポンスキーの大笑いなんかは最高にインパクトのある名シーンになったんじゃないかと思ってます。 #鉄人ネタ
そして鉄人マニアなら誰でも大好きなこの場面。操縦器を修理する中で刻々と迫る危機というシチュエーションですが、一番有名なのは人造人間モンスターに襲われて敷島博士が誘拐されそうになるシーンですかね。#鉄人ネタ
おお、このコミックが問題になったんですか。参考になりました。実はこのコミックを持っていて、表紙絵の鉄人はかっこいいのに、中身の漫画がショボ過ぎてがっかりしたのを覚えています。#鉄人ネタ https://t.co/weKo5rHuSf