潮の文庫版を買った時に新書版と比較して、「描線の太さが全然違う!」とびっくりした記憶がありますが、こばやしさんのコメントで納得しました。できれば潮さんには文庫発売時にこの辺をもっとPRして欲しかったです。 #鉄人ネタ https://t.co/Uul9OrevX8
具体的にカットされた箇所は、人造人間モンスターが脱獄した後に鉄人と戦うシーンと、その後の空飛ぶアカエイ軍団と自衛隊との最終決戦シーンも全てカットされていました。うーん、これもカッパコミクスのページ数制限のせいだと思いますが、今見ても悲しいかぎりです。🥲 #鉄人ネタ https://t.co/k3i2ESCP94
「少年」連載時と最初の単行本(光文社ハードカバー版)を比べてみると、横山先生がけっこう描き直していることが分かるんですが、矢印の鉄人なんかは連載時の方がカッコいいのにーと思ってしまう私。(^^; #鉄人ネタ
ちなみに前谷さんといえばロボット三等兵ですが、「少年」にも同じようなキャラクターによるロボットくんが連載されていたんですね。そしてこれが奇厳城でのこのシーンにつながったわけか・・・。しかしここではS国じゃなく、ソ連と言っちゃってますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/RhrsGWTuko
前にも触れたことがあるんですが、やはり鉄人のベースとなったキャラクターは、その2年前に描いた「真空地帯」の登場人物がヒントになっているというか、それを発展させたような感じがしますね。#鉄人ネタ https://t.co/pD6nDdVTzg
ああ、このシーンですね。海中で鉄人の引き上げ作業員に邪魔者扱いされる作者の図。ここは思わずくすっと笑ってしまいますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/40rHtv4uoR
実はひそかに調べてきたんですが、連載開始時からずーっと出ずっぱりだった署長さんの名前「大塚」が初めて明かされたのが、この号のこのコマのようです。連載開始から2年余り、そこでやっと名前が明かされたレギュラーキャラって、他にはほとんどいないのでは。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/8Ncni0kpOE
しかしその直後、敷島邸を破壊しながら突撃してきた鉄人に、またもや一方的に暴打されるモンスター。年をとったせいか、本当に可哀そうになってくる。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/bMDFFjcmOZ
いろいろ検索していたら、次々と証拠が出て来たなり。やはり正式名称は「ビッグ・ファイア2世と3世」なのか。(^^)/ #鉄人ネタ https://t.co/266YvAH6Ec
映画の冒頭シーンみたいでかっこいいですよね。絶対米国のギャング映画などを意識していると思う。ちなみにこれで味を占めたのか、もう一度この演出を使っています。そちらはよく分からない構成になっているけれど・・・。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/zjozxEv9hg
本日は人造人間編で大好きな場面をじっくりと堪能しているんですが、このサンデーコミックス版の「真管」という言葉がSFっぽくていいんですよね。(^^) #鉄人ネタ