さて、久しぶりにシャネルファイブ編の冒頭を読んでいてびっくりしたのはこの連載当時の誤植。村雨竜作じゃなくて村雨次郎になっている。(^^; #鉄人ネタ
雑誌「少年」S33年12月号。この肖像画は鼻にぶつぶつがあるし、間違いなく手塚氏ですね。S30年代前半の横山作品の中には、手塚氏の似顔絵がよく描かれていましたが、まだ関係が良好だった頃のなごりということでしょうか。(^^; #鉄人ネタ
単行本化の際にもこの作画ミスには気が付かなかったのか、右腕が無い状態のままで、その直後のコマで復活したりしていましたし、その後の大都社復刻版や潮完全版でも、この作画ミスが放置されたままでした。おいおい。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/XasI1roDzU
特に最近チェックしてる「人造人間編」については、原稿がほとんど残っていないためか、潮版の正太郎くんの顔やタッチが変わっていたり、ペンによる描線や抜き差しが素人っぽい画像が多くて、ページをめくるたびにがっかりしているところです。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/DQpHfKOSmr
そしてニコポンスキーにさらわれた正太郎を追って、秘密基地に潜入し、正太郎の元へ真っ先に駆け付ける村雨健次。大した男だぜ。(^^) #鉄人ネタ
この辺を読み直していて感じたのは、実はクロロホルム探偵は、S国スパイ団の隊長の正体が自分の影武者であることを、薄々感づいていたんじゃないかということ。
正太郎を見つめる目がそんな感じに見えるんですよね。(^^) #鉄人ネタ
確かに最後に出て来る巨大アカエイについては、「ロボット」と言っちゃってますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/gkOjfBUJJ1
このバッカスのかっこいいポーズを眺めていて、ふと思ったんですが、横山三国志に登場してくる武将が同じようなポーズをとっていた記憶が・・・。うーん、まどさんの同人本で見たんだったかな。(^^; #鉄人ネタ
それと②については、後半、不乱拳博士の元にバッカスが戻って来ても、博士自身は俗世的な欲を持たない探求者であるため、バッカスを上手に使いこなしていないように見えてしまって、それで理由として挙げてみました。前半はガチの対決で良かったんですけどね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/xDIayPcd4w
そして、鉄人の操縦方法が具体的に述べられたのも、この時が初めてだったような気がする。まあ、この後は毎回、操縦方法の内容が異なってくるんですがね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/Z9LOF6DHRg