雑誌「少年」S33年10月号。漫画の密度、構図、スピード感、ギャグと、この頃の創作が一番ノッていたような感じがする。しかし、この後でサスペンスが復活するとは誰も思っていなかったのでは。(^^; #鉄人ネタ
ふと思ったんですが、戦時中に設置した大量の浮遊機雷の残滓といい、海中から襲い来る謎の生物といい、最近見た某映画とけっこう共通点がありますね。(^^) #鉄人ネタ
昨日の続きでまたもや大塚ネタですが、S33年11月号の付録で初めて「大塚」姓であることが明らかになった直後に出版された単行本の方でも、それに倣って大塚署長と紹介されていました。#鉄人ネタ
うーん、この辺の描写を見ると、完全に「フランケンシュタインの復活」のイゴールの笛だ。(^^)
しかし、この空飛ぶアカエイたちの群れも、人造魚というかサイボーグみたいなものでしょうかね。#鉄人ネタ
バッカス編を読んでいたら、こんなシーンを見つけてしまった。鉄人がバビル2世と同じことをやっているという・・・。(^^; #鉄人ネタ
今回の第5巻でも、新たに修正を加えた箇所をチェックしてみました。左が5年前の復刻大全集で、右が今回のオリジナル版です。アカエイの背面のつぶれが修正されていますね。 #鉄人ネタ
もし私が早くにこの作画ミスに気が付いていたら、こんな感じでちょこちょこっと修正していたのに。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/ijgy69mCkr
ちなみに、鉄人付録の背タイトルの「炎の大王」から推測すると、最初の構想では怪しい宗教団体の巨大神像が炎とともに爆発し、その中から鉄人が現れるというストーリーだったんでしょうかね。 #鉄人ネタ https://t.co/gPfivnmpBM
これも同じ号ですが、鉄人の飛行ポーズなどが気に入らなかったのか、全面的に描き直しています。しかし、正太郎の顔が変わりすぎ。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/xJ3kH1LguA
巨大アカエイの出現に、思わず正太郎くんの後ろへ隠れる署長さん。こういう何気ない演出が「うまいなー」と思いますね。(^^) #鉄人ネタ
カラーページの復元度合いはこんな感じです。
まあ我慢できるレベルじゃないでしょうか。S国開発の恐竜ロボットの大暴れシーンが懐かしいっす。(^_^)
#鉄人ネタ