「この世の中にこれは価値だと声を大にして叫ぶに値することがあるかね?すべてまやかしじゃないか」
夢とは全てまやかしなのかもしれないが、それに希望を持つことで生きてく糧になる。昔この作品を読んだとき、人間の世界の仕組みが少しわかったような気がした。
人生はそれでいいんだ…
#水木しげる
『新編ゲゲゲの鬼太郎』妖怪万年竹、妖怪危機一髪、妖怪猫魈 、めんこ天狗、串ざし入道、妖怪クリーニング、地獄マラソン、ペナンガラン、木の子、鬼道衆は、水木プロ作画オンリーの作品と思われる。
他は辰巳先生と水木プロの共同作画と思われるが、二班制とはどのようなものだったのか?
#水木しげる
森野達弥 先生の別P.N. 万寺タツヤ 作品は成年向け雑誌で発表されていたが、80年代成年漫画で多かった絵の傾向とは違ったPOPさの中にエッジが効いた絵柄で、作品の中に水木的要素も取り入れている。同時期に あらいずみるい 先生もパンプキンで執筆しており、この時期の漫画史は興味深い。
#水木しげる
新編では辰巳ヨシヒロ氏の鬼太郎達も見られるが、鬼太郎、ねずみなどは村澤昌夫氏の作画が目立つ。塗壁や猫娘は辰巳作画が目立つ。辰巳氏の証言から推察するに、辰巳氏が先に下絵と人物を入れ、村澤班担当分を空け水木プロに渡してたのだろうか?ちなみに水木プロ作画オンリー作品もある。
#水木しげる