国道同士 #西春別 の交差点が立体交差になっていて驚いた。R243側が #大平原跨道橋 という。道路地図で遡ると、2007年のマップル(昭文社)では信号、2008年のミリオン(東京地図)で立体交差になっている。交差の形状が2011年版で修正されていて、さすがミリオンなのだが、その後マイナビに吸収され…😥 https://t.co/kk8Kx1LCsW
北海道。後志と噴火湾沿いの9つの街々を白黒地図で再び比較。同縮尺で同じ面積を切り取ってある。岩内・倶知安・余市・寿都・黒松内・ニセコ(狩太)・長万部・八雲・森町。戦前の町割は岩内が大きく、寿都は小さいながらも都市の風格。余市は複眼都市。黒松内は衰退、寿都は骨格が残るもスカスカに?
赤字での加刷があまり美しくない2万5千分1地形図は、それまでの東京市15区に、1932(昭和7)年10月1日、周辺5郡82町村を編入し改編して新たに20区を設置し、合わせて35区としたことを反映した、仮製の地形図。昭和7年部分修正測図、昭和7年10月30日発行で、今でいう迅速更新だな、実は資料修正だけど。
(続) 箱根町は都市計画基図をネット上で公開していてすばらしい(https://t.co/FSS542SZO1)。比較してみると、地理院地図が都市計画基図をもとにしていることが瞭然で、途切れている水路もその通りだが、地下に潜る坑口がある。地理院地図には坑口は描かれず地下水路は基図にもないからこうなるか…
兵庫県の餘部村と余部村。揖保郡余部村は戦前から #余部 で本来“あまる”の意味がない「余」をアマルと読んでいた。飾磨郡余部村は陸測地形図でアマルべのルビだがヨベの誤記かな。駅はヨベ駅。揖保郡余部村は姫路市と合併してヨベ区に。城崎郡のは戦後開業の駅名が新字体ではなく旧字体。なんか複雑… https://t.co/mn3FTRbzUv
一般車が通れない #宇部興産専用道路 が破線の #庭園路 ではないのはなぜ?
バス専用道、BRTなどは庭園路で、鉱山専用道路やダム専用道路は普通の道路で描かれることが多いようだが、専用車両以外が通行することがあるか否かが基準かな?
”宇部”は実質的に構内道路で、通るのはほぼ専用車両のみかと… https://t.co/d1C9Lfu7OV