昭和43(1968)年頃の若木書房の横浜・川崎市街地図を見ると、現在の根岸森林公園は「根岸台ゴルフ場」になっている。どうも、明治39(1906)年には、当時競馬場だった内馬場にゴルフ場が開設されたらしい。昭和初期の状況は不明で、敗戦後はアメリカに接収、ゴルフ場として再整備されたようだ。
コメントありがとうございます。
時代による図式の違いと、道路の付替えの2点が関係していると思います。古い図式では国道・県道が道幅に関係なく太く表示されていたので、当該の道路(旧県道山田波切線)が立派に見えますが、幅員表示は1車線で、昭和25年には料金所のようなものが描かれていますね(続) https://t.co/6BrRYtTAzA
○○溜、たくさんあるんですね。栃木県のものもやや規模が大きめな4つが地理院地図に注記(名称)付きで載ってました。あと、近江盆地のほか、茨城や三重にもまとまって見られるようです。 https://t.co/ziHRuYDzUW
昨日6月28日に地理院地図の面的更新がされた三重県紀北町の一部。更新前後を上下に並べた。あちこちが変更されているが、そのまま変わってない部分も多い。90°回転させればステレオ実体視の要領で前後を重ねて修正部分を確認できる。更新のアナウンスのスクショも貼る。
今昔マップだと、2万5千で見れますね。昭和23年発行のものは昭和15年の埋め立てただけの状態か戦時改描だったのかの状態のままでの発行ですね。
#摩周観光号 の続きを #根室本線 で。当時は併結や切り離しを盛んに行う列車が多かったみたいですね。複雑な運用…
先日廃止になった根室線の区間も載っています。51・7・22訂補の51は昭和51年(1976年)。#白糠線 は当時すでに1日3本… https://t.co/rLY2gr8HwT
鹿児島県の離島、黒島や道北の豊富町の地理院地図に「ヘリポート」の注記を見つけ、検索すると地理院地図には83ヶ所に注記されている。国土交通省の空港一覧のページに載っているヘリポートは公共用13+非公共用89。国土数値情報では”その他”のヘリポートが無数に載っている(続)
東京都内にあるサントリーの工場は、有名な武蔵野ビール工場(府中市)ともう一つ多摩川工場(稲城市:サントリープロダクツ(株) 清涼飲料水を製造)が、玉川を挟んで向い合うように立地している。この付近の変遷を今昔マップで。GIF動画はスレッドに。サントリーって1963年にはもうビールを作ってたんだ。 https://t.co/NMMCdkcny4