鰻の日といえば土用の丑の日。なんと今夏は2日あり、7月23日と8月4日。さらに1月24日はすでに過ぎたが、4月18日・30日、10月27日とあわせて土用の丑の日は6回もあるのだ。
平成の種子島の地形図に”うなぎ養殖場”。日本一美味しい養殖ウナギという話だったが、地理院地図からは消失。どうなったのかな
#明神池 は奈良県下最大の天然湖沼。池そのものが #池神社 のご神体で、「入る谷なし 出る川なし なのに決して涸れず」などの七不思議があるそうです。池の南、ゴルフ場や公園がある池の平の平坦・緩傾斜地は、池峰集落の南から急に下る片坂。池と平坦地、どういう機序でできた地形だろう… https://t.co/ylRowJIv3a
「石巻南浜津波復興祈念公園」の本日3月28日の開園に合わせて地理院地図も更新記載された。公園内には「みやぎ東日本大震災津波伝承館」が同時に開館する。
倶多楽湖の古い地図を少し深掘り。古いといっても陸地測量部だが、明治20年代の輯製図には倶多楽湖が存在せず。
明治29(1896)年の地形図に初出のクッタラウシ湖は歪んでいる、大正の帝国図でもきれいな円じゃない。精度の問題もあるが、真ん丸すぎるとそれらしくないと思って、修飾もしたんだろうな。 https://t.co/eLsTahsngp
4月22日は #ミス日本の日 にて、 #美女 のつく地名を検索した。有名どころは立山の美女平と高速JCTのある美女木かな。JCTができた時に知り、難読地名なのかなと思ったら素直にビジョギだったが、ビジョビジョの湿地泥濘が地名由来という説も。ビジョ地名16か所の地図を貼るが、共通点はあるかなぁ? https://t.co/fFydP7Zp8P
丁子(クローブ)は12月14日の誕生花。
丁子のつく地名を貼る。香取市の丁子=ヨウロゴは難読だが姓にもある。この場合の「丁」はヨホロで、壮丁という熟語にも使う成年、壮年男子の意味。また、「丁子」はチョウジと読めば植物のスパイスのクローブだが、テイシと読めばオタマジャクシだ。
武揚堂、昭和58(1983)年発行の旭川周辺。「千代田」ありますね。
原盤がおそらく昭和40年頃で、その頃最新の地形図が下敷きなのでは? 道路や施設、行政区画はアップデートしても、細かい地名はきっとそのまま? 昭和34(1959)、47(1972)、61(1986)年の地形図も貼ってみます。 https://t.co/MIHknCZUsi