『密会』ではララァは売春宿の娼婦という出自だが、『ORIGIN』ではカジノ荒らしにNT能力を利用されている少女という、幾分かマイルドな設定になっている。
前者とは反対に二人の出逢いは叙情的であり、背景を真っ白にした演出は少女漫画の様。
シャアは言わば、ララァにとっての王子様といった所だ。
現在視聴中の『秘密戦隊ゴレンジャー』のキレンジャーが、この手のキャラクターの中でも特に観ていて楽しい。
途中で退場し、代替えするという衝撃さを伴った役割は、『ゲッターロボ』シリーズの巴武蔵と車弁慶の関係にも近い様な。
『封神演義』の作者、藤崎竜の短編集の1と2である『ワールズ』と『ドラマティックアイロニー』
初期は暗い作風で、BADENDなオチが後を引く。
後期になるとクリアな色使いの世界観が特徴的。
こういった其々の要素が、思春期の頃の自分に堪らない没入感を与えてくれた。
#みんなで選ぶ短編漫画傑作集
DB連載中のかつては、売れる物を描く為に担当編集からしごかれたという鳥山明。
今ではDB超漫画版作者とよたろうへのアドバイスが実に的確だ。
小山脚本を改変した手腕を見るに、今や鳥山明は名編集マンのスキルが身に付いた様にも思う。
鳥山明無しのドラゴンボールは、やはりちょっと考えられない。
過去の回想で説明しない鳥山明のやり方は、原作漫画でも顕著であり、あっても亀仙人がピッコロ大魔王を語るくだりの数コマくらいだ
未来トランクスの過去編では、本編と分けてガッツリと描く
『ブロリー』にしろ、現在と過去を行き来させず、話をテンポ良く見せる点では、こちらの方が有効であろう。
ブロリーの主人公の性質は、デザインからも表れており、所謂ヤムチャ顔なそのデフォルメは、鳥山明の読み切り時代から多く使われた主人公のルックスパターンの一つだ。
主人公と相対する、ライバルキャラ風味だった頃のヤムチャは悟空とはまた違う、正統派主人公の顔立ちというコンセプトなのだろう。
そんな小山脚本作品の中でも、ブロリーは特に人気の高いキャラクター。
設定では、頭の制御装置は『西遊記』の孫悟空が付けている「緊箍児」を元にしているとある。
つまりは、主役の悟空とルーツが同じな、"もう一人の主人公"というコンセプトが見てとれる悪役だ。
諸星大二郎の漫画を実写化した、塚本晋也監督の『ヒルコ/妖怪ハンター』がBlu-ray化だそうだ。
噂に名高い邦画ホラーなのだが、自分はまだ未見。
主演は沢田研二で、主人公の稗田はジュリーに似ていると原作でも再三描写されていたなぁと、ふと思い出す。
映画版もコレクションに欲しくなってきたぞ。
#クソリプが来たときに使える画像を共有しようキャンペーン
水木しげるの原作版ねずみ男の価値観は、こういうネタに最適だ。
#私だけの名作マンガ
植芝理一原作『ディスコミュニケーション』
90年代のアフタヌーンの漫画自体、人を選ぶ作風のモノが多かったが、コレはなんというか不思議な感慨と余韻を与えてくれた唯一無二の作品。
普段からよく読み返すのではなく、棚の奥に大切にしまって置くタイプの漫画だ。