今日3月17日は甲本ヒロト誕生日
ということで『迷走王ボーダー』…ではなく、ここはあえて『ラブ・シック・ファッキン・ロケッツ』(田村健)を
1997年にヤングマガジン増刊エグザクタで連載されたパンクな漫画。匂いが伝わってる
関連作品:
片山まさゆき VS 柴門ふみ
リーヅモトイトイ三暗刻、ハネ満!
(弘兼憲史『ハロー張りネズミ 24 & ハリネズミ交遊録』) https://t.co/fVCEMxm8G1
藤子不二雄A『喪黒福次郎の仕事』
第6話「魔雀のささやき」ではネット麻雀が登場。理牌が中途半端だけど、手動なのか。あと七筒の傾きが逆
七筒の作画ミスは、調べたら高橋幸慈『押忍!! 麻雀部』や、アニメの『SHIROBAKO』でもやらかしてるっぽい。要注意だ
TAGRO『DON'T TRUST OVER 30』
「違う物が読みたい時は違う作家を読むだけです」
今改めて読むとこのセリフは…厳しいな
武田正敏&たなか亜希夫『C★A★S★H』(近代麻雀オリジナル 1982年4月号)※単行本未収録
劇画村塾出身者コンビの作品。
雀荘でヤクザを騙して金を巻き上げる、スティングみたいな話
狩撫麻礼&芳谷圭児『赤い鮫』
興味深いのが、狩撫さんが「デキンボ」という言葉を使っている所
「デキンボ」といえば、ほんまりう『息をつめて走りぬけよう』で印象的に使われた言葉で、狩撫さんは同作を絶讃していた
後に狩撫&ほんまコンビが生まれる流れが見えてくる https://t.co/ER46zg4YL7
東行一志&郷力也『スネークMAN』(2003、マンサンコミックス)
どんな銭でもきっちり回収する、最強の取立て屋・スネークマンの仕事っぷりを描く
作画・主人公設定から察する通り、まさに漫画サンデー版『ミナミの帝王』。顔芸・謎の関西弁も無論あります
三山のぼる『アルフ・ライラ・ワ・ライラ 特別編』(コミックモーニング 1988年6月9日号)
ニューヨーク取材旅行をもとにしたレポート漫画。ストーリーもの主体の三山作品の中で、これはなかなか珍しいタイプの作品ですね
今日は #指定自動車教習所の日 …らしい
藤子不二雄A『ブレーキふまずにアクセルふんじゃった』
お約束の写真と手書きの合成コマも登場。子供の頃これを読んで、教習所とは怖いところなのかと思っていたけれど…今時そんなことはなかった