花月園「美少女が噴水に踊るウォターショー」S12.7、噴水を舞台装置として使ったこうしたウォーターショーの興行はいつ頃まで遡れるだろう。#噴水史
明治16年前後の京都の料理屋の噴水。一枚目「生洲御料理 さの新楼」に関しては「その頃としては珍らしく庭先に噴水をこさへたり、菊を作つたりとてもモダン的な営業法だつた」と振り返る新聞記事が昭和3年に出ている。同時代に近い言及した資料が欲しい。二枚目の「吹上」はまだ手掛かりなし。#噴水史
大阪私立勧商場内「水産館」の新聞広告。「生キナガラ遊泳セシム水中旅行ノ奇観」を提供していた点ではこの施設は水族館だったと考えてよい気がする。明治28年7月31日開館。
アンパンマンがジャムおじさんを「(パン)パパ」と呼んでいたり、アンパンマンが弟を作ってくれとせがんで生まれたのがカレーパンマンだったり、しょくぱんまんは前説なく登場し、ばいきんまんは登場第一回のみ造形が違う。
「キモ(っ)」とツッコまれているわけではなく、まむしのキモ粉を使っているよという「キモ」。昭和38年の強精剤《強力マムキモニン》。
神戸に現れる前年、1916年(大正5)3月名古屋における「生大黒」興行の記録を入手した。ここでは「福の舞」「宝の舞」などを披露したらしい。「毎日押すな押すなの大入」とは言いつつ、これ以上の目新しい情報の追加はなかったのか、この新聞での後追い記事は三日で尽き、足取りは途絶えてしまった。