同じようなシーンはあったんですが、「鉄人はそこまで判断できないからなあ」といった人工知能の存在を示唆するようなセリフはありませんでした。
ある程度の自己判断ができる設定に改良したのなら、どこかでそういうセリフを入れるべきだったと思いますね。 https://t.co/JdCPv0u4xu
やはり顔の見えるバージョンでしたか。あれは単行本化された時に何故か描き加えられているんですよね。
個人的には影になって顔が見えない初出時の方がミステリアスな感じで気に入っています。 https://t.co/1tlVkmpmv3
チェアマン版の第3話は、春秋時代に斉の宰相にまでなった「管仲」の生涯を描いた話でした。
悲劇の「韓信」の後に、こういう充実した人生を送り切った人物の話を持って来るところが憎いですね。
#史記列伝
@sky_kid_x @kan_ei_sen 書店での販促用に潮出版社が大量に印刷して作ったミニ色紙で、現在のところ4種類が確認されています。(^^)/
一部が描き替えられたのはこのページ。どこを加筆したかは単行本版と比べてみると分かります。(^^) https://t.co/e2l3c6qOJK
そして、同号の登場人物紹介。
主役の草間少年と黒部隊長以外の名前は、戦国武将などをアレンジしているような感じですね。(^^)
@UMESAKU7 縦長のコマを二つとも2:1の割合で分割して、オーソドックスなコマ順に並べてみました。こうすると縦長のコマの迫力をある程度維持できるし、読みやすくもなるかなーと。(^^)/
彩色は光プロの方で行っていると聞いているんですが、すごく自然な感じで、とても読みやすいです。
なお私は、一覧表の右端の200ページ前後にまとめて発売している方がちょっと値段が安いので、こちらを定期購入しています。(^^)