うーん、影丸を出されたら降参です。確かにぞくぞくするシーンが多いですね。(^^) https://t.co/LfuaXHs6Gs
それと今回のkindle版サリーのもう一つの売りは、現存するカラー原画をそのままスキャンする形で「幼稚園」連載版のサリーを4話分復刻収録していることでしょうか。全話収録でないのは残念ですが、彩色が鮮やかでとても良かったです。#横山ネタ https://t.co/jQYa5bmDvO
ここで初めて28号のフランケン顔がオープンになりますが、2年後に出された単行本ではミスリードを嫌ったのかカットされていました。
最終的に28号を完成させたのは乗鞍岳の覆面怪人なので、別にカットしなくても良かったのに。
#鉄人誕生編
そして例のセリフの改変状況の完全版。一つとして同じセリフが無いのが凄いところ。
しかし、潮版は原典に忠実に復刻といいながら、正太郎の背広の柄は描き加えていたんですね。(^^)
#鉄人誕生編
最近読み直しているんですが、S30年の横山氏のデビュー作「白百合物語」には、戦後の混乱状況がしっかりと描かれていて、少女漫画というよりは当時の社会を反映した人間ドラマという感じが強いですね。#横山ネタ
今回は、横山氏が中学生の頃に読んで、漫画を描くことに目覚めるきっかけとなった手塚先生の「メトロポリス」の影響について。ちょっとだけ。 #横山初期作品
モンスターの罠にはまり、地中深く落下していく鉄人が山場と見たのか、このシーンを様々な角度から三度にわたって描いているのが凄い。まあ、大変そうだけど・・・。(^^;)
横山作品で唯一といってもいいパンチラシーン。ただし男の場合はたくさんある。(^^; #横山ネタ
#これを見た人はぱんつを見せているキャラクターの画像を貼れ https://t.co/i3uckk5qjZ
54枚の全カードとも、第4部の「七つの影法師の巻」の名場面を収録しています。
当然、生原稿を直接使っているため、鮮やかな画像の数々を堪能することができます。おまけに現存するカラー原画を14枚も収録するという贅沢な造り。
これは「殷周伝説」の最終回の最終ページですが、それに併せるようにして雑誌自体も今号で休刊となり、二重にショックだったのを覚えています。
「(これで)〆切りに追われることなく養生に入れる」という横山先生のコメントが、連載雑誌に載った最後の言葉となりました。