ふと思ったんですが、戦時中に設置した大量の浮遊機雷の残滓といい、海中から襲い来る謎の生物といい、最近見た某映画とけっこう共通点がありますね。(^^) #鉄人ネタ
そして、鉄人の操縦方法が具体的に述べられたのも、この時が初めてだったような気がする。まあ、この後は毎回、操縦方法の内容が異なってくるんですがね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/Z9LOF6DHRg
「少年」S33年7月号。この頃は少年探偵漫画らしい「かけひき」が随所にあって、お風呂の中でもニコポンと正太郎君による頭脳戦が行われていました。個人的に好きなシーンですね。(^^) #鉄人ネタ
あと、横山先生の方からは、「黒馬隊が出てくると(描くのが大変で)アシスタントが悲鳴を上げるんだよねえ」とよくこぼされていたそうです。そういえばバベルの塔を描く時も「描くのがすごく大変でねえ」とこぼされていましたか。(笑)
何十年かぶりに読み返しましたが、このポセイドンの背中に乗って屹立したまま、海上を疾走していくシーンは、バビル2世の孤独性を象徴しているようでジーンと痺れますね。
③ちなみに、その前年の昭和32年の段階で、「少女クラブ」夏休み増刊号に、「墓場からのぞく目」という吸血鬼マンガをすでに発表しているので、ルーツ的作品として、こちらにも触れてくれていると更に嬉しいですね。(^^)/
本日は鉄人と十字結社モンスターの第2戦を実況中継いたします。ああ、モンスター、姑息なことに、鉄人の居ないうちに警備艇を襲撃するというゲリラ作戦に出た模様。
その中でも個人的に印象に残っているのは、「水滸伝」での躍動感ある馬たちの姿や、「狼の星座」での馬賊と馬たちの一体となった攻撃シーンでしょうか。
#横山光輝と馬
さらに暴れ回る28号。正太郎は間一髪でパンチをよけ、ヘリコプターへと逃げ出した。
しかし「ふうふう」と息を吐き出す正太郎くんが可愛いので許す。(^^)
#鉄人誕生編
そして、「ロボット強盗団またもや出現」の報に愛車ディスコボランテで駆けつける正太郎くん。ちなみに、単行本ではやり過ぎと思ったのか、このシーンがカットされていました。(^^;
#鉄人誕生編