この「少年ロケット部隊」昭和35年10月号の付録も興味深くて、画像のように「忍者影丸」の連載予告文が付いています。
直前まで、2作品の同時連載の線で進んでいたことが分かりますね。 
   それと、意外に多くて驚いたのが「ふうむ」でした。そのシーンを並べながら、思わず笑ってしまいましたわ。
ふうむ、便利な言葉だ。(^^) https://t.co/xY19MuTIHI 
   長い間にわたって横山の手伝いをしてきた嶋田が、「世話になった礼に」と横山の未発表作品の原稿「三つ子の鉱夫(116ページ)」と「みどりさん(7ページ)」をもらったのはこの時だった。
 #横山光輝の青春 
   チェアマン版「史記」は全部で6話あるんですが、今回紹介した「司馬遷」の他、「韓信」の後半生を描いた右上のエピソードが単行本未収録となっています。
その他の4編は加筆&描き直しをした上で単行本に収録されています。
#史記 https://t.co/60SM9Zf8Fc 
   前回言い忘れてしまいましたが、この第3話前半の村雨一家対正太郎&警官隊の攻防戦は、別冊付録36ページにわたって繰り広げられたんですが、その2年後に出版された単行本では全てカットされてしまうという・・・。もったいないかぎりでした。
 #鉄人誕生編 
   今月のフラッパーに掲載された「超人ロック」の最終話をやっと読みました。近年の作品は未読のためストーリーはよく分からなかったけど、やはり感慨深いものがありました。うーん、これで見納めなんですね・・・。 
   「セカンドマン」も大好きなSF漫画ですが、ガエルさんが指摘されていた健児の服については、連載時は全裸のままだったのに、最初の単行本化時に服を着させてしまったようです。教育上の配慮なのか。(^^; #横山ネタ  https://t.co/1EkpXXDmOP
   かじくんのコレクションその2。
これは昭和55年の「2年の学習」に掲載されたオールカラーの作品で未復刻ですが、初めて現物を見ることができました。
予想以上に鮮やかな彩色だったのが印象的。 
   相変わらずロビー編の4段組化作業中ですが、この辺の終盤の正太郎くんのセリフを見ていると、勝てる相手と分かった時の正太郎くんは、ここぞとばかりに強気なセリフのオンパレードとなりますね。さすがは無敵の少年探偵だ。(^^)/ 
   そして松平財閥の後継者2人に対する歓迎パーティー。
少女漫画らしい展開を、畳みかけるように放り込んでくるところがお見事です。