今回の復刻に当たって、4色カラーページについては、原稿が残っているところはそれからスキャンし、紛失しているところは当時の雑誌からスキャンしたようです。左が現存原稿、右が当時の雑誌からでしょうか。 https://t.co/RIlewCjXda 
   横山先生の戦記ものは、この「さいごの山嵐」以外ではほとんど皆無なだけに、より一層この作品に込めた思いみたいなものが伝わってくるようでした。ラストはぐっときますね。#横山ネタ  https://t.co/gRuxuhXl8h
   前回に続き、S31年3月号別冊付録。当時の漫画家同士の交流状況が伺える箇所ですが、東浦美津子には思わず笑ってしまった。
ちなみに江利イズミは、「江利チエミ+雪村いずみ」ですかね。(^^)
#横山ネタ  https://t.co/GNaQ9GIm2G
   「闇の土鬼」や「暗殺道場」などの横山作品によく登場してくる必殺剣「一の太刀」ですが、S41年連載の「無明幻之丞」ですでに登場していたんですね。今初めて知った。(^^) #横山ネタ 
   このバッカスのかっこいいポーズを眺めていて、ふと思ったんですが、横山三国志に登場してくる武将が同じようなポーズをとっていた記憶が・・・。うーん、まどさんの同人本で見たんだったかな。(^^; #鉄人ネタ 
   第2話(昭和31年8月号)はこんな出だしで、本誌7ページのみの掲載だったため、ほとんど何も進まずに終わるという・・・。(^^;
この頃の雑誌「少年」の漫画は、別冊付録での連載がメインステージで、本誌連載はオマケのようなものという認識だったんでしょうかね。
 #鉄人誕生編 
   いやー、しかし本当に画像がクリアで、画面を見ながら感動に打ち震えています。紙でも出してくれないかなあ・・・。(^^) 
   【昭和31年8月】
2本の連載漫画を抱える売れっ子作家となった横山は、ここに至りついに上京する決心を固める。
友人の煎塚はこの時も横山の母親から「神戸に残るよう説得して欲しい」と頼まれたが、さすがにそれは無理な相談だと分かっていた。
 #横山光輝の青春 
   これは前にも呟きましたが、晩年の大病後の「殷周伝説」の中で、馬がアシさんによってポニーのように小さく描かれてしまったのが悲しいと漏らしていたのが強く印象に残っています。
馬に対する愛着とこだわりは最後まで強かったんでしょうね。
 #横山光輝と馬 
   この十字結社モンスターを地中から引きずり出すシーンは、連載時、ワイドな見開きで超迫力があったのに、カッパやサンデーコミックスでは必要最低限にトリミングされてしまって、残念なシーンNO.1ですかね。(^^) https://t.co/rT0VJga3yU