昨日のつづき。
この倒されていく警察隊員たちのポーズがすごく決まっていて、おおっ!となりました。
特に左下の隊員のポーズがしびれる。(^^) 
   ちなみに、この鉄人の落下シーンは彩色前の原稿も現存していて、こうして並べて細部を比較していくと、二度楽しめますね。(笑) 
   一部が描き替えられたのはこのページ。どこを加筆したかは単行本版と比べてみると分かります。(^^) https://t.co/e2l3c6qOJK 
   連載第7話(昭和32年1月号)。鉄人を奪取したPX団対正太郎の銃撃戦。なお署長さんは相変わらず全然役に立たず。(^^;
 #鉄人誕生編 
   個人的に今回の電子版「五郎の冒険」で驚いたのは、単行本化時にその発売時期にあわせて地球の破滅年を変更していた箇所のセリフを、連載時の年号に戻していたところ。今回の復刻に当たって細かい所まで再チェックしていたことが分かりますね。 
   これは高3の時に描いた「ドリームタウン」ですが、ここでは作者が登場するだけじゃなく、作中のキャラクターとして物語を進めています。この辺も手塚作品からの影響でしょうかね。 #横山初期作品 
   先月発売されたebookの「由美と三太」を読み終わりましたので、その電子復刻版の特徴などをメモっておきます。まずモノクロページについては網掛けを貼り直し、原稿が現存しているページはスキャンしたものをそのまま使っていました。 #横山ネタ 
   ちなみにモンスターとの最終決着の地は、舞子海岸沖でした。ぞくぞくするほどかっこいいシーンですよね。#鉄人ネタ  https://t.co/IR4LOfmRMC
   個人的には、この変型B5サイズの「少年パンチ」のおかげで、サンデーコミックス第9巻「ギャロンの巻」がページによってバラバラのサイズ感となってしまい、悲しくなった記憶がありますね。(^^; https://t.co/2EZGxQ25u7 
   カッパのファイア2世編の改変でファイア博士が最後に逮捕されてしまったため、サンデーコミックスのファイア3世編では話の冒頭に8ページを描き加えて、無理やりつじつまを合わせています。絵柄がちょっと違うのはそのせいですね。(^^;