そして、またもや「お馬ちゃん」ネタ・・・。うーん、せっかくのおしゃべりコーナーなのに、馬のことしか話すことがないのか。(^^; https://t.co/t0ZLazQVGE
ちなみに、この辺りの鉄人との攻防戦における、三角マーク無しのブラックオックスのかっこ良さにやられてしまったんですよね。左下の描き足しのオックスまでマーク無しで統一して、さらにかっこ良くなっているし。(笑)
@nekonomanma3 @aaa321jp2 何度かアップしていますが、横山先生の販促用複製色紙はこの4枚と、あとは水滸伝でもう1枚ありまーす。(^^)/
この後の展開も不可思議で、殺人と強盗を犯した謎の怪人の方を追わずに、ある意味、同じ被害者であった村雨一家の方の追跡を始めてしまったこと。
これじゃあ、探偵は務まらないと思ふ。(^^)
#鉄人誕生編
そしてニコポンスキーにさらわれた正太郎を追って、秘密基地に潜入し、正太郎の元へ真っ先に駆け付ける村雨健次。大した男だぜ。(^^) #鉄人ネタ
さらに調べてみたところ、今回の原画集に収録された原稿は、サンデーコミックスに収録する際の網掛け指定の青色を塗ったバージョンであることがわかりました。現在光プロに残っている原稿のほとんどは、これと同じようにサンデーコミックス化の際に作られた単色用原稿なのかもしれませんね。#鉄人ネタ https://t.co/gpW5fDT485
そんな中で嬉しかったのは、何人かの鉄人ファンの方も述べられていますが、全巻購入特典の原価集でした。
今回は「かにロボットの巻」の現存する原画一式を冊子にまとめてくれたんですが、今後はこういう原画集をメインにもっと作って欲しいところ。#鉄人ネタ
本日はkindle横山電子版第3弾の中から「時代物傑作選1」を購入してみました。画像のとおり私が個人的に大好きな時代物短編ばかりが収録されていて、おまけに愛執や魔剣などの一部は現存する原画からスキャンしたと思われる美しい画像となっており、十分に堪能させてもらいました。(^^) #横山ネタ
前にも書いたような気がしますが、横山作品に登場するふるさと神戸の情景はというと、やはり実家に住んでいた頃に描いた作品「白百合物語」や「白ゆり行進曲」にふんだんに登場してきます。中でも須磨海岸は物語の重要なシーンで必ず描かれていますね。#横山ネタ
ちなみに、このお地蔵さんたちが通り過ぎた後は、こんんな惨状になっていました。お、怖ろしい展開と発想だ。(^^; #横山ネタ https://t.co/J4L7K3KvCh