なぜ、ロック・ホーム、写楽保介と和登さんなのか、わからないでしょうね。 https://t.co/mgRYFhx0yU
いまテレビの「ミュージックステーション」で、布袋寅泰さんのギターの模様の話題をしている。
「#蝸牛2」の私の「虫侍」にも、そのギターは登場しています。
のちに竜馬の言葉ではなくて梶原一騎さんによる創作だと知り、がーん!と衝撃を受けました。 https://t.co/M7xxnOT7IS
梅田のまんだらけに行ったら、昔の「童夢」が3冊並んで各3500円程だった。これは手元にある。
原寸大の豪華本は刊行当時に購入した。当時デザイン会社に勤務していたがマンガに関心のない同僚2人が購入していた。手放した。
「AKIRA」の絵コンテ集もどこかにある気がするが今度の全集のを見たいな。
昔、永島慎二さんのマンガに登場する阿佐ヶ谷の「喫茶ぽえむ」に行ってみたら、客がどうすればいいのかを尋ねていて、マンガのキャラクターそっくりのマスターが、この方法を教えていました。 https://t.co/jFfPJfODdZ
このところ、ツイッターの大きな瞳でこちらを見つめている女性の写真を「いいね」に貯めている。
コインランドリーで手にした雑誌のマンガを見ていて、瞳の描きかたが複雑になっていることに気づき、自分もそうした瞳を描こうと参考にするためです。
画像は、コインランドリーで撮影した例です。