逃げ若の後醍醐天皇、描きつつ描かないことでモンスター感を演出するアクロバティックな技でありつつ「御簾をあげてみたらひょろひょろの小男だった」というオズの魔法使い的なワザも使えるなと思った。もしかしたらそれを狙ってるんだろうか?ありえなくもなさげ…
(画像は第1巻第5話より)  https://t.co/FZrQZENQgy
   幕末の風刺画、たとえばこれは「お山の大将」の遊びに仮託した情勢風刺。
黄色いカゴ(金冠)かぶって担がれてるのが朝廷、井絣の子はたぶん薩摩、その後ろは長州?向かいあうロウソク柄が会津、後ろで押してるスズメは仙台かな。下からみあげてるシャチホコ柄と梅鉢はもちろん… 
   明治時代の博物図鑑的なものをパラパラしてたらこれによく似たキリン図があったのだけど、「之猟猢」とかいてギラヘ?と読ませて「中国に名無し」と。ギラヘは音あてただけってことなんだろうか。 https://t.co/5SE9Z5xhzX 
   歴史学習漫画の縄文時代の章よんでたら「七歳までは神の子」って近世みたいな概念がでてきてたまげた 
   長慶天皇陵は車で走ってたら道路脇にいきなりこんな看板でてきて慌てて寄ってくくらいにほんとあちこちにある。
市町村で「長慶天皇サミット」組んだら参加自治体どんだけになるのかちょっとやってみてほしい 
   左下には「府県名または地主姓名」をかけともあり、堺県のはここも忠実に指定通りにデザインされてる。
1ヶ月ばかりのモヤモヤが見事にスコンと晴れた気分。こういうバチコンとはまった瞬間の脳内物質を享受するためだけに生きてると言っても過言ではない 
   土師氏といえば、こちらは殉葬にかわってハニワの埋葬を建言する野見宿禰の図です。「土師」名の由来ともなってるおはなし。
あしもとだけちょっと見えているのが垂仁天皇。ハニワ(ここでは土偶とかかれているけど)もかわいらしい。 https://t.co/UNm06BvIJt 
   清酒の銘柄にはいろんな「正宗」があるけれど、思わず二度見してしまったこれ「カツヲ正宗」。
なぜカツオ… 
   先日「ニギリ矢印」の広告を発見。
アルミ製品の会社だったのか!!それであの荒物屋さんにもあんな大きく掲示されてたのだなと。XX年来の疑問が解決してものすごくスッキリ。