こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昭和8年の大東京うまいもの食べ歩き(白木正光)によると、丸ビルの花月食堂では支那そばは「柳(らう)めん」の名前で出されていました。
戦前の資料でラーメンを漢字表記している事例はこの2つのみ。「支那そば」表記が圧倒的に多いので、どうしてもラーメン表記の事例は少なくなります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昭和11年の雑誌「栄養と料理」に、栄養学の啓蒙家香川省三が「ホルモンの話」という文章を寄稿しています。
”ホルモンといへば世間では若返りの薬か精力の素の様に考えてゐますが”
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
”細くなった弁髪を短くうしろに垂れた肥ったおやじが、悠然と大薬罐をさげて近づき、何食うかと尋ねながら、(中略)ラウメンと新コがいうと首肯いて向うへ走り、イイコラウメンとか節をつけて発注してくれます”
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
”かつて濃厚なリアリティとして存在していた都市下層のファストフードとしての屋台のありようは、しかし、一九二〇-三〇年代(昭和初期)から次第に影が薄くなっていく。”
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
”ラーメンイイコ、ラーメンリャンコと客の注文を調理場に通す端番の店員の独特の節まわしが客席を飛び交い、たいへんな繁盛であったという。”
来々軒における注文も、横浜中華街で長谷川伸が通した注文、「イイコラウメン」と同じでした。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
なぜ肉絲麺の名前をラーメンに変えたのか?
「これが札幌ラーメンだ」によると、肉絲麺のことをを日本人客は支那そばと呼んでいましたが、
”客の中には「支那そば」を、現在では言葉にできないほど中国人を蔑視した言い方をしていた客もいた”
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
また、江戸時代の料理書においては「連串」と書いて「でんがく」と読ませる記述もあり、やはり田楽に串は欠かせないことがわかります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
木下謙次郎が著した「美味求真」によると、戦前の高級料理店における卓上の調味料は、以下のようなものでした。
西洋料理 塩、酢、ソース、からしなど。
日本料理 調味料は置かない。料理はすでに味付けされている。
支那料理 醤油のみ各自の前に置かれる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
また、昭和のはじめには、支那そばではなく「柳麺」とお品書きに書く店も現れました。