こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
私の世代だとクリスマスの紙製の帽子といえば、サンタのような三角帽だったのですが。
(画像は漫画「ファンシィダンス」より)
戦前から戦後しばらくまでは、紙製の王冠をかぶるという習慣がありました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『物価の文化史事典』によると昭和9年のもりそばの値段が同じく10銭。
立ち食い蕎麦ではなく、蕎麦屋で食べるもりそばです。
ちなみに東京における現在の平均価格は600円前後(品目2103)
https://t.co/q2GxKn0uTu
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
北上してつぎの区画。
東側に森永キャンデーストアがありますが、これもアメリカ視察から生まれた店。不二家キャンデーストアはその模倣でしょう。
右上(北西)の区画にニューヨークバーがありますが、その右がカフェータイガーが経営していたアメリカ式中華料理屋です。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
”大阪では、今でも古老の話に、新玉おでんというのを売りに来たと聞く。”
長谷川にとっての古老、つまり明治前半生まれの老人による、大阪のおでん売の売り声は次のようなものでした。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
画像は作家の一瀬直行がエッセイ「懐かしの浅草」で回想した、震災後から昭和のはじめの浅草の大衆食堂の価格。やはり、チキンやハムが高級であったことがわかります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
この横浜生まれの柳麺=支那そばを東京に広めたのが明治43年開店の来々軒です。来々軒では広東人コックを雇っていたので、支那そばを注文すると広東語で「ラーメンイイコ」の声が響きました。
民俗学者柳田国男は、昭和6年に発行された「明治大正史第四巻世相篇」において、お好み焼きの誕生経緯について述べています。”子供を相手の擔(にな)ひ商ひの方でも飴や新粉の細工物は通りこして、御好み焼などといふ一品料理の眞似(まね)事が、現に東京だけでも数十人の専門家を生活させて居る”
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
丸の内の旧丸ビルには、サラリーマンや観光客向けに、新橋の有名料亭花月楼の流れをくむ花月食堂がありましたが、ここでも支那そばは「柳(らう)めん」の名前で出されていました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「これが札幌ラーメンだ」では、本店で山東省出身の王文彩が作る肉絲麺(ロースーミェン)に対し、おかみさんがラーメン(拉麺)と名付けたというストーリーになっています。
これは「チコちゃんに叱られる!」で採用されたストーリーです
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
明治12年初演の河竹黙阿弥作歌舞伎演目「人間万事金世中」に「煮込みのおでんが二本喰はれる」という表現があります。串にさして売っていたからです。