こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
”豚蕎麦のラウメンは五銭。茶はよく出たころに蓋をし傾かせ、飲むのでなく吸います。ラウメンは細く刻んだ豚肉を煮たのと薄く小さく長く切った筍が蕎麦の上にちょっぴり乗っている、これがたいした旨さのうえに蕎麦も汁もこの上なしです”
薄く小さく長く切った筍というのは、メンマのことでしょう。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「にっぽんラーメン物語」には、来々軒三代目の尾崎一郎のインタビューが掲載されています。
「うちでは最初からラーメンといってたようですねェー」
来々軒では広東人シェフを雇っていましたが、彼らは支那そばのことをラーメン、とよんでいました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
”だが《食通》の視線にふれるや、屋台は、その日の気分に合わせて選ばれる膨大な飲食店舗群の一つになる。屋台の味は、このような《食通》のまなざしによって「街頭味覚」として「発見」された。”
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
この煮込みのおでんが文献に出るのは明治に入ってから。河竹黙阿弥作の歌舞伎、樟紀流花見幕張(初演明治3年)に、里芋とこんにゃくを煮込んだ「煮込のおでん」が登場します。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
”いずれにせよ、少なくとも三〇年代初頭(昭和初期)の時点には、あえて屋台の味覚を愛好するジャーナリスト的な《食通》のまなざしが確立していたことになる。”
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
日本橋の洋食の老舗「たいめいけん」の創業者、明治44年生まれの茂出木心護によると、「昔は柳麺と書いてラーメンと読ませた」そうです。
茂出木さんは洋食レストラン創業者ですが、実は東京でも古参の中華料理店で修行したのです。
これは俵型のじゃがいもコロッケ。コロッケの質感がすばらしく、実に美味しそうに見えます。新聞紙というのも、時代をしっかりとらえています。以前書きましたが、大正時代のお好み焼きの「容器」も新聞紙でした。
http://twilog.org/ksk18681912/date-180215 …
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ところが外務省外交史料館に残る文書によると、七代目濱口儀兵衛は渡米する前からウスターソースの存在を知っていました。
在倫敦総領事館事務代理有吉明発、小村寿太郎外務大臣宛文書「欧州ニ於ケル日本醤油ノ商況在倫敦総領事ヨリ報告ノ件」