『綿の国星 5』大島弓子:白泉社版再読。赤ちゃんを傷つけて捨てられた子猫『猫草』、彼女に逃げられた男『チャーコールグレー』、作家志望の19歳女子『晴れたら金の鈴』、非綿の国星の『裏庭の柵をこえて』の4作が特に好きかな。『裏庭』の小3の少女と男子大学生の友愛関係は今ならもっと厳しいなあ。
『SFマガジン』2020年2月号:「大森望の新SF観光局」は「吾妻ひでおさんのこと」。ファン葬、『不条理日記』の衝撃、編集者として仕事を依頼した想い出など。絵は永野のりこ氏。
「今日の早川さん SFマガジン60周年特別篇」(COCO)に平井和正『悪霊の女王』「狂戦士」掲載号の『別冊問題小説』表紙が!
『綿の国星 4』大島弓子:白泉社版再読。『綿の星』シリーズ短編4作。生魚しか食べない流れ猫、お見合いが嫌で家出した血統書付きの優雅なシャム猫、死んだ飼い主に会いたい化け猫、飼い主である高校生の女の子を見守るナイスミドルな猫。猫の大きさが人間の身長と変わらないのが凄い効果となってる。
でも、大島弓子さんが中年男性の容貌を美しく?描いた『たそがれは逢魔の時間』を例えば意志強ナツ子氏が作画したら、大島作品とはまったく違う話になるのではないかと思いました。画像は意志強氏の傑作短編集『魔術師A』収録の『KEBAB』。
『綿の国星 2』大島弓子:白泉社版再読。『綿の国星』はギャグが多いなあ(大島作品全体か)。短編『たそがれは逢魔の時間』は少年時代の初恋を忘れられない既婚中年男性が美少女中学生に魅惑される夢想譚。珠玉の名作。大島さんが少女売春や不倫を描くのは珍しい。初めて読んだ時は僕も少年だったのに。
末松正博『エイトマン』(1995年)
[原案]平井和正&桑田二郎
[エイトマン・デザイン協力]出渕裕
中断、本当に残念でした。続きが読みたいです。
物語の天才・手塚治虫神ですから、鬼のように伏線を回収して見事に完結。
主人公と恋仲になる女性の異星人隊員ルーピが最強に可愛いのですよ。手塚治虫神は悪魔です。
特殊訓練所の所長の名はベガー。隊長は犬型星人。戦闘サイボーグのような星人がいたり、王子が主人公のママの親子の愛ならゲルダン星人を倒せると語ったり。『幻魔大戦』の影響としか思えないのですが…。大団円の最終章では冒頭でドクロ月(ブルー・ムーン)が地球の空に出現した理由が明かされます。
「萩尾望都先生が令和元年度の文化功労者に選出されました。」(月刊フラワーズ編集部)
女性漫画家では初。おめでとうございます。故吾妻ひでお氏との合作「愛の♡コスモ・アミタイツ・ゾーン」( 「吾妻ひでお大全集 奇想天外臨時増刊号」1981年)は「不条理日記 完全版」(復刊ドットコム)で読めます。
映画「幻魔大戦」公開前年に出版の「撃殺! 宇宙拳」(破李拳竜)の平井和正「幻魔大戦」ネタ(「SECTION2 少女拳士よムーン・ベースを叩け!」) 「これが来るべき幻魔との戦いなのだ!」の吹き出し横に手書き文字で「平井センセ、ウルフガイはどーしたん?」。同年コミケの吾妻ひでお画うちわ。
「extra 幻魔大戦 ③ part1」[原作]平井和正 [漫画]NN:前人未到の小説版「幻魔大戦」GENKEN編のコミック化。今回は「幻魔大戦 6 悪霊教団」。初対面から険悪だった井沢郁江と木村市枝の仲が和らいだシーンがちゃんと描かれているので感動しました。