「どれだけ強くても幸福になれるとは限らない」
「人間性は外見や能力とは関係ない」
この作品の根幹とも言える要素にかなり序盤で気付いたんだよね、真介
#戦国妖狐
ここでナユタまで死ぬことになったら、いよいよ「デンジを助けようとしたヤツはみんな死んだ」ってことになってしまう。そうなったらデンジ本当に第1話の極貧生活時代みたいに極力他人と関わらないようになりそう
10割正気じゃない描写なんだけど、それはそれとしてリビドークロスを使える変態人妻である条件は「自分に夫がいると認識している女性(=人妻と自認している)」ということなのか
#淫獄団地
肉体が致命傷を負っても、魂を抜き取っていれば即座に絶命はしない
↑
前ループだとUMAゴースト追加で発生したこのルールが原因で、最終的にはアンディとニコが争う事になったが、現ループだとこのルールでイチコが生き延びて逆にニコを救う結果になっているから因果なものである
#アンデラ
ジョジョランズ、全体的に5部をセルフオマージュしているんだけど、まさか「好きな音楽を知っていることが親しいことの基準」という細かすぎるネタを拾ってくるとは…いや偶然か狙ったかは微妙なラインだが
呪術廻戦って読み切りである0の頃から「強者としての孤独」についてやっていたんだけど、これってBLEACHの愛染に着想を得ているんじゃないかなあ…と個人的には思う。だからボスキャラつながりで宿儺との最終決戦でその要素をクローズアップしている、とか
このように妖怪やオカルトは現代人目線で見て理由付けできるような説が存在しており、そういった現代におけるオカルトの再解釈については妖怪を題材としたジャンプ漫画の名作「地獄先生ぬ〜べ〜」でも触れられている
#妖怪バスター村上