開会式で調査と脳内補完で勝手に決めた「推し高校」の保護者にシンクロして涙を流しつつも、
いざ試合が始まると「勝ち負けはどちらでもいい」と観戦せず感動パラサイトに徹してるの、ホンモノ感がすごい。 https://t.co/NY5HkClmSA
元無個性かつOFA継承後も能力に適した器のあるオールマイトと違い、不器用で苦心惨憺しながらも善意を為してきた「頑張れって感じのデク」だから、人々が
応援でもなんでも…"何かせずにいられない"
普遍になるの、ほんとにキレイ。
#ヒロアカ本誌
本来的に1話でもう「虎杖が正しく死ぬまでの物語」であることが示唆されてるから、宿儺を道連れにいなくなること自体は普通にあり得るとは思うんだよな。
一方で描写として既に死後なのかは、判断にまよう(ありそうとは思うが)
#呪術本誌
・見上げることすら許さない過去の宿儺と、見下す現在の虎杖
・宿儺の(生得)領域と、虎杖の領域展開
・宿儺によって心臓を奪われ擬似的に命を絶たれた過去と、伏黒の身体を擬似的に命を絶って奪い返す現在
な上に、元はコレが伏黒が受肉させられる流れだから「精算」にもなってるのね。
#呪術本誌
個性としての『ワン・フォー・オール』(1人はみんなのために)こそ消滅しつつあるけれど、その光は本来無個性だったデク自身の
「救けを求める顔を見ると、勝手に体が動く」という『熱』と混ざり合い、世界中に拡散・継承された……漫画が上手すぎませんか?
#ヒロアカ本誌
・分からないことは不安だから、分かったつもりになって不安を解消しようとするのは危険なこと
・知ろうとすることと同じくらい「分からない」というのを受け入れる事も大切
マーサの発言で頷き過ぎて首に負荷が掛かった
[102話]SPY×FAMILY #ジャンププラス
https://t.co/yiF9ytc0dP
#ブラックジャック
ドラマ版の「神様になりたい」は
『ときには真珠のように』『ちぢむ!』
などの描写と逆らうどころか、その延長上にあり、つまり「神様は残酷だから、自分が代わりにあらゆる生命を生かし続けたい」(しかしそれは決して叶わない理想)という文脈なんですよな。 https://t.co/S57EFg0R1V
#ブラックジャック
他者の感想は他者の自由なのは間違いない。
ただ、
「死への絶望は人それぞれで、他者が軽々にその深刻さを決められるものではない」
というドラマ内でも描写された前提の上で『ふたりの黒い医者』を読むともう少し違う印象かもしれないなー、とは。 https://t.co/SzQgRCyFOQ
#ブラックジャック
キリコの自殺幇助と、その顛末は「ふたりの黒い医者」(と「獅子面病」)が元ネタで、原作だと全身不随のため、容貌が主体である獅子面病では一見動機や問題が軽すぎるようにも見える。… https://t.co/9n0dFrKVHV