本宮ひろ志(本宮プロ)の名が目立つので編集に関わっているのかも。関川夏央+谷口ジロー、政岡としや、といった一流作家は集めているけどなんだか同人誌みたいな雰囲気。同じ漫画が2話ずつ載ってるとか目次も奥付けもどこにもない、とか謎。
唐突に。ズボラでガサツで、でも不思議な色気がある女教師って→オリジンは誰だろう。みんな好き。
主人公がロボットである必然性が何もない。←連載が進むに連れての趣向か。
これは丸出だめ夫のボロットが人気だったんでそこから「ウチでもああいうのを…」という依頼に応えて、なのかなー?と妄想。→
ロボット3等兵ほどもロボットである、という属性はストーリーに絡んでこないのが逆に不思議だった。ときどきライバルのロボットキャラで「やったるD」とか「クレイG」とか恋人の「おちゃっP」とか出てくるのが面白かったけどレギュラーにはならず。
初期はコウモリ傘を持ったロボットってのが売りだったのか。(だんだん持たなくなる)東京ぼん太のロボット版?
『漂流新幹線000』の平田先生は良いよなあ。メーテル に並び立つ松本ヒロインなのに今ひとつメジャーじゃないのは惜しいな。
その話は一本丸ごといろんなメーカーのTVCMネタだった。空前・感動のメタギャグ。いつか自分もやろうと思って、何十年かのちに知り合いの漫画家さんが企業からなんかもらったって聞いて思い出したのを機会に!マネしたのでした。(もちろんギャグのテイストは変えたけど)モリケン先生ごめんなさい。
江戸庶民の風俗図いろいろ見てると(特にいろんな商売の数々)TVの必殺シリーズに出てくるキャラクターの表商売でまだまだ使われてないのいっぱいあるね、と妄想が膨らんでしまう。