ちなみにアユちゃんは次の巻でPTA対学園の紛争に巻き込まれて惨死します。現在まで続く「表現の自由」と「表現狩り」の問題を考える上で「ハレンチ大戦争」は重要な立ち位置にあると思う。永井豪は50年前に回答した。どちらも空しく無意味に散っていくだけって。
馬波書房(豹高ユキ)の同人雑誌『少年カウパー』の紹介記事(90年頃の『フラミンゴ』から)。この同人誌は70年代から80年代の代表的な少年向け作品(=同人文化圏外)を網羅的にエロパロ化しており、絵柄も各作品を踏襲している。今では「デフォルメエロ」の先駆けと言えなくもない。
その後、蛭児神は吾妻ひでおらと協賛関係を結び同誌増刊号『ロリータ』(79年4月発行、2号で休刊)を創刊。同誌には『シベール』の作家陣も参加している。志水一夫は『愛栗鼠』『ロリータ』について「読物ありマンガありキャラ・ヌードありの、正に現在のほぼすべてのロリコン誌の先駆」と評している。
https://t.co/RDjkVm1BL9
先月ぼくはこんなことを言ったのだけど、やはり少女のエロスというのは隠蔽されてあって欲しい。あけっぴろげのエロには神秘性もクソも、掻き立てられる情念もないからだ。例えが正確か不明だが、つげ義春の創造した「笑わぬオカッパの少女たち」のエロスには到底敵わないね。
江口寿史の漫画を読んでたら「隠蔽されたエロティシズム」の直球表現があった。話としては「ドギワ荘」に住む「一見ハスッパで色気がない」紅一点の眼鏡っ娘が「実は超エロボディで超美人」という「ギャップ萌え」にテラさんが振り回されるわけだが、このクリシェこそ「隠蔽エロス」の本質だと気付く。
実は『マカロニほうれん荘』の単行本未収録作品の掲載号(かなりレアらしい)を持ってるんだけど、これがなかなかヒドイ作品で、そもそもいったい誰なんでしょう、この新キャラは。ハシラ書いてる阿久津さんも混乱してるし。人物はまだ丁寧だが、背景が壊滅的にヒドイ。
『シベール』読み直してると終刊号に川猫めぐみが寄稿しててビックリした(原丸太が指摘した「終刊それ自体をテーマとした作品」がこれ)。あと森野うさぎの絵柄が分からず、まんだらけで『漫画ブリッコ』を数冊ほど買ってきて絵柄を見比べた(判明分はWikiに記載)。この人の絵柄は特徴的でかわいい。
2枚目の「光尾!」は、豊島U作(多分)が5号に掲載した「我が国のTVアニメーションドラマにおける幼女キャラクターの魅力と人気について(以下略)」のパロディとなっている(ちなみに『ガンダム』のキッカは殆どシベの常連キャラだ)。あと楽屋ネタで沖由佳雄が編集長として出てくるのも見過ごせない。
なお豊島U作はシベ4号に「母さんの血」という劇画調に描かれた兄妹の近親姦まんがを載せている。計奈恵が証言する「メンバー間で是非の意見が分かれた」作品は多分これ。もちろん拒絶と言う物ではなく「(劇画は)シベール〔ロリコン〕向きか?否か?…結構、普通の漫研っポイでしょ」とのこと。