https://t.co/D1wrue36Yn
多分、アニメ文化にどっぷり浸ると人種とか気にしなくなると思うのです。
1、マレーシア人作
2、韓国人作
3、英語圏のだれか
4,ロシア人作
こういう人たちって、人種を気にしていたかというとそんなことなくって、ただ可愛いと思ってるだけと思うんだよね。
This is original manga.
As you can see,Bocchi is big boob.
This is official setting.
This person seems to think that sexual poster in public space is problematic.
But for me,the problem is not sexual but moe-phobia.
For example,first image is no sexual.2nd image was deleted.Perhaps she lost confidence her logic.3rd image hided male image.4th was just advertising. https://t.co/x9I5OSIjG6
This is Incorrect translation as well.
Because a thought of translator was inserted.
And that thought didn't be included in the original text.
1,Original Japanese text have no "loser" term.
2,Original have no "nerds" term.
Inserting translator's own thought is not translation. https://t.co/KlahmgYfzn
I feel the setting of "Ilya Ilyukhin" in "Love Flops" is inconsistent.
Comic book P41→student from Bulgaria
Comic book P54→Student from Russia
Anime →student from Bulgaria
I wonder a certain territorial dispute is something to do with this...?
スクウエアの「すばらしきこのせかい」ですが、どうも「原文にない翻訳者の思想が紛れる」ケースが多発しているなぁ・・。
1,原文にない”loser(負け犬)"という呼びかけを多用
2,”nerds(オタク)”という、これも原文に無い呼びかけあり。
オタクは負け犬という思想って、日本版にありますかね? https://t.co/KlahmgYfzn
炎炎ノ消防隊の280話にて“ラッキースケベられ”体質ことタマキが
「そんなスケベが嫌なら見せてやるよ!!」
と言ったら、それだけで「based(動揺してなくて凄い)」と言われるわ記事になるわ・・・。
うがった見方をすると、こういうのに無くなって欲しくないんでやや過敏に反応するんでしょうね。 https://t.co/r2ZYLgT6Ac
チェンソーマンの時の悪魔のセリフ、「未来で最悪な死に方をする!」の部分、漫画版の英訳では忠実に訳しているんですが、何故かアニメだと妙に意味を取りずらくしているみたい。"fucking rule"ってなんだろう?漫画版英訳が極めて意味をつかみやすいのと好対照です。 https://t.co/gcgP8UK6Mt
うわ、確かめたら本当だった。
エロ同人作家の円之怜さん、ツイッターアカウントが凍結したんだ。PivixのFanboxで、ご本人が事情を説明していますが、「バナー画像を変更した」ことが原因で、かつ今回が2回目ということで凍結とのこと。うまく凍結を解除できれば良いのですが。 https://t.co/WZeVAYVG4n
Apparently this person think that anti-censorship side want to protect erotic depiction only.
Ironically, this statement reveals how narrow the range of this person's interests are.
Cultural appropriation,difficult game is not ero.
Non-ero gender related criticism exist as well. https://t.co/MUiYvDrbIK
「親なるもの 断崖」「るろうに剣心」のような表現も世の中にあっていいと思います。ダンまちのように、遊郭にいる己を悲惨だと思うキャラと、そんなふうに思ってないキャラが同時に登場する作品もあっていいと思います。こう描いてはならない、という制限を押しつけることには賛成できないです。