犬丸方の蛍火ってもしかしてちゃっかり自分だけ生き残って物語からフェードアウトしてる??もしかして最強?
#風魔
とくに連載後半は画面の密度も高くなっていますので、カラーだとまるで別の作品を読んでいるような印象を受けます。
やはり文庫本やスマホサイズでの読書には向いていない作品だなとあらためて思います。いつかカラー版「カムイ伝」刊行の実現する日が来るといいですね。
農作業の場面でも、一人一人に細かく色を付けており、大勢で活き活きと仕事している様子がよく伝わってきます。矢口高雄さんや中村哲さんが衝撃を受けたのはこのような生活の喜びの描写でしょうか。
漁の描写などは書き込みが多いため、単行本ではダイナミックな表現が伝わりにくくなってしまっているのですが、色彩が入っていると場面が、とても理解しやすくなりますね。
白土三平は針を精確に放つのが得意なオリジナルキャラクター「スガル」の名称使用を、小島剛夕はオリジナルキャラクター「おぼろ」の名称使用を、お互いに欲しがりながらも絶対に許可しなかった。名前にはこだわりがありました。
「白土三平自選短編集 忍者マンガの世界」
https://t.co/BnMQYkCKdt
初単行本化された「再会」を一言でいうと、"生き生きとしたこの世界"な気がします。何気なく描かれている鳥もしっかりと"生き"ています。
もともと少なかったのかAmazonでは早々に売り切れてしまったよう。カムイ外伝 8: マイファーストビッグ (My First BIG SPECIAL) https://t.co/xIdbP74Yi8
ちなみに手塚治虫先生は会ったことがないから、一番インパクトの強かったこのイメージ。エンターテイナー。