ところで、時行の名字の訓み方なんだけど、たしか最近「トキユキ」ではなく「トキツラ」だという説が出されていたような…
「小楠公」の楠木正行の行字が「マサツラ」と訓むからそうなんじゃないかって。まああくまでも説のひとつだけど。
#逃げ上手の若君
#北条時行 https://t.co/L1n3L3Qr9o
祖先が伊勢守だったので伊勢という名字にしたという説明も意味不明というか、ちょっとよくわかりませんよね…
#新九郎奔る
武蔵吉良氏が頼高・政忠の代で所領を召し上げられ蟄居させられたというのはどういった史料・文献に基づく話なのだろうか🤔
『世田谷区史』にも、谷口雄太先生の武蔵吉良氏の論考にもそんなことは書かれていないのだけれど。
埼玉県立嵐山史跡の博物館と埼玉県立文書館共催の講演会「武蔵武士の中世-鎌倉から室町へ-」行ってきました🙂
岡田清一・清水亮・木下竜馬・駒見敬祐各先生の貴重なお話をうかがい、北条氏がなぜ武蔵国を重視しその国務および軍事指揮権を掌握しようとしたのか、少し分かったような気がしました。
北条氏綱遺言状では、家中が華麗を好む風儀だと、百姓ひいては国中が貧しくなり大将の鉾先も弱くなる、現在の上杉殿がまさにそうなのだと戒められている。
上杉殿ってどっちのかな?両方ですかー?
なんとも残念…
蜷川氏は室町幕府政所頭人伊勢氏の家宰として『新九郎、奔る!』にも登場していました。 https://t.co/R64VXbbXS5
摂津氏というと、幕府政所執事じゃなくて、武家の任官に携わっていた官途奉行というイメージです。
#麒麟がくる