【頭が痛いときは耳を揉みこもう】
頭が痛い理由にはいろいろありますが、血流が悪くなっている可能性が大です。
耳を揉みこむと側頭部の血流が良くなります。頭がポカポカしたり、重さがスッと軽くなる感覚があるので、気軽にやってみてください!
#頭痛
【内臓を労わろう】
季節の変わり目は体が疲れやすく、内臓機能も低下しやすい時期。
内臓機能が低下すると、背中側の筋肉が緊張しやすく、腰痛がひどくなってしまいます。
普段から腰の痛みが気になる人は、朝起きてすぐ白湯を飲むなどして、内臓を温めてあげる習慣をつけましょう。
【便秘解消に湯たんぽ】
便秘対策には仙骨周辺を温めるのがおすすめ!
貼るカイロや、湯たんぽ、ペットボトル温灸などで温めてみてくださいね。
生理痛緩和にも効果がありますよ~。
【免疫力UP!】
喉のイガイガ、頭の重だるさ、肌荒れ……バラバラに見えるこれらの症状は全て免疫力が低くなっているから!
免疫力UPには首から肩甲骨にかけてを温めること。太い血管が通っているので効率的に全身があったまるんですよ。貼るカイロでもいいので肩甲骨付近に貼ってみましょう!
#免疫力
【元気になりたいときは関元】
疲れやすかったり、なんだか元気が出ない人にオススメなのが、おへそ下のツボ『関元(かんげん)』。滋養強壮のツボなので、日頃から指圧したり温めることで、体が元気になりますよ。
体が元気になると心も強くなるので、落ち込みやすい人もケアしてみましょう。
緊急事態宣言が解除されて外出する機会も増えますが、やっぱりコロナは怖い…そんな今出来ることは手洗い・うがい・マスク以外にもあるんです。
それは『免疫力をあげる』こと!
・首から肩甲骨を温める(冷やさないようにする)
・よく寝る
・適度に食べる
・疲れをためない
ようにして対策しよう!
【生理中はしっかり眠ろう】
精神的・身体的な疲れは、ホルモンや自律神経のバランスを崩しやすくします。すると体温調節機能が低下し、血行が悪くなるという「冷え体質」に!
疲れを取るためにも、生理中は特に睡眠不足にならないよう注意しましょう!
【夏でも「冷え」に要注意!】
鍼灸院の患者さんを見ていて気づくのが、夏でも足先が冷たい方が多いこと。冷房+運動量の減少で、むくみ&冷えやすい体になっている方が多い!お仕事の合間に足首を回すよう心がけを!
足首には血流促進に効果のあるツボがたくさんあるのでアキレス腱付近を揉むのも👍
【肌荒れにおすすめのツボ】
夏にもなるとマスクの下は蒸れてぐしょぐしょ…肌が荒れている患者さんも結構見受けられます。昨年に引き続き肌荒れしやすい夏になるので、腕にある『曲池(きょくち)』を指圧しましょう。免疫力が高まるツボなので、日頃から押してくださいね。
そういえば昔フルーツオタクのことをブログのネタにしたっけな~とフォルダを漁ったら出てきた!3年前と同じことしてる……